造血幹細胞移植と感染症③ 同種移植と移植後早期感染症(森信好)
連載
2018.08.06
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第27回]造血幹細胞移植と感染症③ 同種移植と移植後早期感染症
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)
(前回からつづく)
Alloと感染症
前回は自家移植(autologous HSCT;Auto)と感染症について説明しました。基本的には好中球減少の期間が短いため,中間リスク群の「好中球減少の感染症」をケアすれば良かったですね。一方,同種移植(allogeneic HSCT;Allo)ではかなり様相が異なります。特に血縁者からのHLA半合致移植(haploidentical HSCT;Haplo)や臍帯血移植(umbilical cord blood HSCT;UCB)では生着までの期間が長いため,高リスク群の「好中球減少の感染症」にさらされます。今回はAlloの生着までに見られる移植後早期の感染症について,症例を元に解説していきましょう。
症例1
23歳男性。19歳で発症したフィラデルフィア染色体(Ph)陰性の急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia;ALL)に対してこれまで,BFM(Berlin-Frankfurt-Munster)プロトコールなどさまざまな化学療法を行っていたが,中枢神経再発を認めたため24 Gyの全脳照射およびシタラビンの髄注化学療法を施行。その後,父親をドナーとしたHaploが企画。
・前処置:チオテパ,ブスルファン,クロファラビン,移植後シクロホスファミド
・移植片対宿主病(GVHD)予防:タクロリムス,ミコフェノール酸
・サイトメガロウイルス(CMV):ドナー(D)陽性,レシピエント(R)陽性
・予防投与:レボフロキサシン,ボリコナゾール,バラシクロビル
糸状菌感染症の既往なし。
移植後1日目で39.0℃の発熱あり,セフェピムが開始。その後2日間にわたり発熱が持続するためバンコマイシンが追加投与され感染症科コンサルトとなる。
口腔粘膜障害が強く経口摂取低下,嘔気・嘔吐および緑色下痢あり。腹痛の訴えあり。その他,鼻汁・鼻閉,咽頭痛,咳嗽,呼吸困難,尿路症状,肛門痛,関節痛・筋肉痛なし。全身状態はやや不良,意識清明,血圧120/60 mmHg,脈拍数120/分,呼吸数20/分,体温39℃,SpO2 99%。口腔内に中等度の粘膜障害あり。腹部は平坦・軟だが右下腹部から心窩部にかけて圧痛あり。反跳痛や筋性防御はない。その他,頭頸部,胸部聴診,背部,四肢,皮膚に明らかな異常なし。PICC挿入部の発赤,圧痛なし。好中球数100/μL未満。肝機能障害,腎機能障害や電解質異常は見られない。Clostridium difficileトキシンおよびGDH抗原は陰性。腹部造影CTにて回盲部から横行結腸にかけての壁肥厚あり。
症例2
51歳男性。急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia;AML)に対してシタラビン,イダルビシンによる寛解導入療法および大量シタラビンによる地固め療法施行後にHLA一致の非血縁者からのAllo(matched unrelated donor HSCT;MUD)が企画。
・前処置:全身放射線照射(total body irradiation;TBI),シタラビン
・GVHD予防:タクロリムス,ミコフェノール酸
・CMV:D陽性,R陽性
・予防投与:レボフロキサシン,ボリコナゾール,バラシクロビル
上記化学療法中に発熱を複数回認め,その度にバンコマイシン,セフェピム,メロペネムの使用歴あり。糸状菌感染症の既往はない。
移植後4日目で39℃の発熱あり,バンコマイシンおよびメロペネム開始。同時期から左大腿背面の疼痛が出現し徐々に増悪してきたため,7日目に感染症科コンサルトとなる。
左大腿全体の疼痛が著明であり歩行困難。その他,頭痛,鼻汁・鼻閉,咽頭痛,咳嗽,呼吸困難,消化器症状,尿路症状,肛門痛なし。全身状態は不良,意識清明,血圧138/76 mmHg,脈拍数128/分,呼吸数24/分,体温39℃,SpO2 97%。口腔内に中等度の粘膜障害あり......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。