造血幹細胞移植と感染症④ サイトメガロウイルス再活性化の総論(森信好)
連載
2018.09.17
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第28回]造血幹細胞移植と感染症④ サイトメガロウイルス再活性化の総論
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)
(前回からつづく)
前回は同種造血幹細胞移植(allogeneic HSCT;Allo)の生着までに見られる移植後早期の感染症について症例を元に説明しました。今回から2回にわたり,Allo後感染症の主役でもあるサイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV)再活性化について最新の情報を交えてご紹介します。1回目の今回は,AlloにおいてCMV再活性化がどのような悪影響を及ぼすかについての総論をお話ししましょう。
CMV再活性化
CMVは別名,免疫調整ウイルス(immunomodulatory virus)とも言われ,再活性化を起こすことで免疫にさまざまな影響を与えます。例えば,急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia;AML)患者に対するAllo後にCMV再活性化が起きると,なんとAMLの再発が少なくなるという報告があります1, 2)。正確な機序は解明されていませんが,CMVによって惹起されたナチュラルキラー細胞(NK細胞)などが交差反応を起こして抗腫瘍効果を発揮するのではないかとされています3)。
とはいうものの,ひとたびAllo後にCMV再活性化を起こしてしまえば,有意に非再発死亡(non-relapse mortality;NRM)が増え,全生存期間(overall survival;OS)が短縮することが知られています4)ので,われわれ「がんと感染症」に従事する感染症科医からすれば,CMV再活性化は非常に厄介な存在なのです。
それでは,CMV再活性化が具体的にどのような弊害をもたらすのでしょうか? これを語る上で,「CMV infection」と「CMV disease」の区別5)およびdirect effectとindirect effectの概念6)が重要となります。「CMV infection」とは単にCMVが体液や組織から同定される状態,具体的にはCMV抗原やCMV-PCRが血液で陽性になっている状況を指します。
一方,「CMV disease」は,「CMV infection」かつ特徴的な症状を伴う必要があります。特にAllo後では,臓器障害を伴うものを「CMV disease」とします。具体的には肺炎,胃腸炎,網膜炎,中枢神経障害,肝炎などがあります。とりわけ肺炎は非常に予後が悪いので注意が必要です。つまり,「CMV disease」になると,それが直接悪影響を及ぼすことがわかっていただけると思います。これをCMVのdirect effectと言います。
では,「CMV infection」はどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。一つは「CMV disease」への進展が懸念されますが,その他にindirect effectという概念が登場します。上述のようにCMVは免疫調整ウイルスであり,Allo後に「CMV infection」があるだけで,「間接的に」細菌感染症や真菌感染症のリスクが増加するとの報告7, 8)があります。加えて,GVHD(移植片対宿主病)発症リスクも増加すると示唆されています9)。これをCMVのindirect effectと言います。
近年抗ウイルス薬の使用により「CMV disease」は減少していますが,「CMV infection」によるindirect ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。