遺伝疫学への失望(今村文昭)
連載
2017.11.06
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第8話]遺伝疫学への失望
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
近年,「遺伝疫学への期待」(第3話,3226号)が増していますが,その逆も同様です。遺伝子検査によって食事の内容を変えようという話がその一つ。結論から述べると,この連載で何度か触れた代替医療と同様,エビデンスは不十分です。
臨床や政策に応用する上で重要な事柄の一つは「再現性」です。「遺伝子型の違いにより食事の効果が異なる」ことについても,妥当性および再現性が確認でき,一般向けに応用する価値があるとみなせるエビデンスがよいでしょう。しかし,世の中の「遺伝子検査」の多くはその基準を満たしていません。
ある企業の遺伝子検査では,ADRB3(β3アドレナリン受容体)の遺伝子多型によって糖質摂取で腹囲が増えやすいか否かが決まるとされています(GeneLife社他多数)。この実証には,遺伝子多型と糖質摂取の効果を同時に検証(交互作用1))し,腹囲との関係があることを複数の臨床研究で示す必要がありますが,PubMedで網羅的に探しても,そうした研究は皆無でした。さらに,同遺伝子多型が肥満や腹囲と関係するというエビデンスもないに等しいです(Nat Genet. 2017[PMID:28892062]など)。企業がどういった根拠を基にその検査項目を設けているかも不明です。
再現性の検討は学術界でも行われています。脂質や炭水化物などの摂取量と遺伝子多型を同時に解析し糖尿病発症率との関係を調べた研究は,2015年時点で13の報告(J Nutr. 2......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。