医学界新聞

連載

2017.10.23



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第154回〉
長寿化時代の新しいステージ

井部俊子
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 人口学者たちが2007年生まれの子どもの寿命を推計している。それによると,2007年にアメリカやカナダ,フランス,イタリアで生まれた子どもの50%は,少なくとも104歳まで生きる見通しである。イギリスは103歳,ドイツは102歳であるが,日本の子どもにいたっては,なんと107歳まで生きる確率が50%あるという。ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン(人材論,組織論)とアンドリュー・スコット(経済学)が著した『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)――100年時代の人生戦略』(池村千秋訳,東洋経済新報社,2016年)はなかなか面白い。

100年時代の人生に現れる新しいステージ

 日本語版への序文はこのように始まる。「日本は,世界でも指折りの幸せな国だ。世界保健機関(WHO)の統計によれば,ほかのどの国よりも平均寿命が長い。所得や人口,環境の質など,世界の国のランキングにはさまざまなものがあるが,平均寿命というきわめて重要な基準で日本は世界のトップに立っている。100歳以上の人(英語で「センテナリアン」と呼ぶ)は,すでに6万1000人以上。今後,100歳を超えて生きる人はもっと珍しくなくなる」と述べ,国連の推計では,2050年までに日本の100歳以上人口は100万人を突破すると紹介している。「長寿化は,社会に一大革命をもたらす」のであり,「長寿化の潮流の先頭を歩む日本は,世界に先駆けて新しい現実を突きつけられている国」であることから,「日本の政府に求められることは多く,そのかなりの部分は早い段階で実行しなくてはならない」。その一方で,「最も大きく変わることが求められているのは個人だ」とした上で,「あなたが何歳だろうと,いますぐ新しい行動に踏み出し,長寿化時代への適応を始める必要がある」というのだ。

 さらに,人が長く生きるようになると,職業生活に関する考え方も変わらざるを得ないという。人生が短かった時代は,「教育→仕事→引退」という3ステージであった。寿命が延びれば,2番目の「仕事」のステージが長くなる。多くの人は,思っていたより20年も長く働かなくてはならないと想像しただけでぞっとする。3ステージの生き方が当たり前だった時...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook