査読の課題:高濃度ビタミンC点滴療法を例に(今村文昭)
連載
2017.09.04
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第6話]査読の課題:高濃度ビタミンC点滴療法を例に
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
客観的な査読は科学論文の前提とされるプロセスです。ウェブの情報や新聞の論説などと一線を画す上で重要なものです。査読の段階で穴があったり,偏った考えが介入したりすると,客観性とそれを前提にした信用は損なわれます。
第5話(第3235号)で紹介したビタミンC点滴療法に関する唯一のランダム化比較試験と考えられているのが,卵巣がん患者に対する試験です(Sci Transl Med. 2014[PMID: 24500406])。論文に基づき私が相対罹患率を算出したところ0.82(95%信頼区間:0.34―1.99,P値:0.67)で,抗がん作用については何も言えないに等しい結果です。また,それ以上の問題が潜在しています。この論文の試験はビタミンC点滴療法と紹介されていますが,そうとは言えないのです。この研究デザインの詳細はClinicalTrial.govのサイトで確認ができます(NCT00228319)。それによると実際の介入は次の2群です。
■対照群(コントロール):通常の抗がん薬(パクリタキセル)
■介入群:通常の抗がん薬+サプリメント(ビタミンC,カロテン各種,ビタミンA,ビタミンE)+高濃度ビタミンC点滴
介入群では医師団とのコミュニケーションの機会が100時間以上も増え,盲検化もありません。当然この研究ではビタミンC点滴療法の効果はわかりません。しかし論文ではあたかもビタミンC点滴療法の研究かのように記されています。これにはビタミンC点滴療法を支持するため...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。