医学界新聞

連載

2017.08.07



栄養疫学者の視点から

栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。

[第5話]高濃度ビタミンC点滴療法

今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)


前回よりつづく

 抗がん作用があるとうたわれている医療行為です。経口摂取では達成できないレベルのビタミンC(以下,VitC)を点滴で身体に巡らせます。数クールで数十万円にまで費用はかさみ,その市場は年間億単位と考えられます。保険適用外なので費用は全て患者の自己負担です。しかし,その効果について,臨床で活かせると判断できるエビデンスは皆無です(Integr Cancer Ther. 2014[PMID:24867961], Oncologist. 2015[PMID:25601965])。

 VitC点滴療法を肯定する意見には,疑うべきバイアスが数多く存在します。そのいくつかについて解説します。

■「がんが消えた」:よくある症例の記載ですが,これはVitC点滴療法の効果というより,並行して行われた適切な治療の効果と考えるべきです(CMAJ. 2006[PMID:16567756])。

■「動物実験で効果が得られた」:鍵となる論文の一つでは,がん細胞株をマウスに移植しVitC点滴によりがんの縮小を観察しています(PNAS. 2008[PMID:18678913])。この細胞株の選択は43種についてin vitro実験により効果が期待できそうなものを3つ選んだものです。その他の細胞株種については検討されていません。

■「臨床試験は非倫理的で実施すべきではない」:客観的なエビデンスのない医療行為こそ非倫理的と考えられます。また対照群を設けられないというのは誤りです。はり治療や外科手術のように(N Engl J Med. 2014[PMID:25184861]),Sham(擬似)の応用(Sham infusion)が最良でしょう。医師の言葉を信じ,すがる思いで点滴療法に身を委ねるがん患者のプラセボ効果はどれほどでしょうか。そのバイアスを可能な限り抑えた臨床試験は不可欠です。

■「副作用はない」「化学療法を助ける」「QOLが改善する」:観察者側のバイアス,プラセボ効果などを考慮すると真偽は不明です。最低でも経過観察を盲検化・標準化し追跡した研究が必須です。副作用について,VitCサプリメントの使用と腎結石のリスクとの関係が認められています(JAMA Intern Med. 2013[PMID:23381591])。化学療法を妨げるという基礎研究もあります(Cancer Res. 2008[PMID:18829561])。今後も研究が必要という段階であり,患者さんに偏った考えを伝えるのはNGです。

 QOLについてある新興雑誌の論文を紹介します。VitC点滴療法によりQOLが改善したという内容です(Personalized Med Univ. 2012[DOI:10.1016/j.pmu.2012.05.008],PubMed未登録)。著者には日本のVitC点滴療法の第一人者である当該雑誌の編集者も含まれます。さらにその論文は投稿から2日後にアクセプトされています。この速さは異常です。論文そのものは他の研究と同様,がんの種類がばらつき,対照群も盲検化もない課題の多い研究です。さらに侵襲性のある点滴の研究では厚労省が定めたデータベースに研究計画を公開する必要がありますが,倫理審査をした「点滴療法研究会」はそれを確認していません。

 基礎研究ではVitCのがんへの効果を示唆する論文が2015年のScience誌に出ています[PMID:26541605]。18世紀の世界初の臨床試験の主役でありながら,現代でもさらに新たな知見を生むVitCは生命科学の奥深さを示しています。しかし仮にノーベル賞受賞者が主張したとしても基礎研究の知見だけで臨床行為を認めることはできません。基礎研究で期待された医療がその後の試験を経て公式に認可されるのは全体の約10%です(JAMA. 2006[PMID:17032985], Nat Biotechnol. 2014[PMID:24406927])。VitC点滴療法はその過程の入り口に立ったにすぎません。

 VitC点滴療法を含め多くの代替医療について否定的な方は多いでしょう。その一方で代替医療を推奨する団体が学術雑誌を発刊し,論文を載せ,都合よく選択した情報をもってエビデンス有りと主張しています。まさにEvidence-biased medicineです。しかし,これも氷山の一角にすぎません。こうした事態が医療従事者,患者,その家族に周知され,患者が適正な情報と医療を受けられるよう法制度,情報環境が改善されることを願っています。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook