医学界新聞

連載

2017.04.24



院内研修の作り方・考え方

臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。

【第1回】臨床現場の教え方事情

政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長)


(はじめさん) ゆう先輩! この間の研修会で新人看護師にしっかり教えたはずのことが,全然定着していなかったんです!
(ゆう先輩) え~,それは残念だね。でもどうしてだろう?
(はじめさん) あんなに一生懸命教えたのに……。

 このような場面に遭遇し,「なんでできないの」と新人看護師の勉強不足を嘆いたことのある看護師は少なくないと思います。私もかつて,そんな経験をした一人です。もちろん,学習者である新人看護師自身の問題が含まれているかもしれません。しかし,教える役割を担う者であれば,「なぜできなかったのか」と,自分の教え方を内省しなければなりません。

 教えた際の知識がしっかり理解できて獲得されたのか,スキルはちゃんと身についたかを普段から確認し評価しているでしょうか? もし,この確認・評価を怠っているならば,「教えたつもり」の教育に陥ってしまう可能性は否めません。

 高等教育では近年,「教育」から「学習」へのパラダイムシフトが起こっています。もちろん看護師の育成においても求められる大きな変化です。教育担当者は,「何を教えたか」の視点ではなく,「学習者が何を学んだか」の視点で教育を考えていかなければならない時代を迎えたと言えます。

看護師の多様性拡大と質の変化にどう対応するか

(教育担当師長) はじめさん,新年度から,教育委員になってもらえないかしら。
(はじめさん) え,ぼくがですか? そんな,今まで教えた経験なんてないし……。
(教育担当師長) 先輩に聞きながら準備すれば,大丈夫よ! 安心して。

 さて,こんなふうに突然,看護師の教育を担うことになったら,どうしますか? 誰でも不安でいっぱいになりますよね。

 近年の看護界の大きな動向として,社会人経験者や外国人看護師の入職,看護系大学の相次ぐ新設など,看護師になる人の多様性の拡大や質の変化があります。一方で,医療技術の高度化・複雑化,医療安全に対する要望の高まりにより,看護師に求められる知識・スキルのレベルは年々増しています。

 基礎教育課程でもさまざまな工夫がなされていますが,看護に必要となるスキルの習得は主に臨床側に委ねられている現状があります。そのため,臨床現場でどのように看護師を育成するかが課題となり,教育や人材育成に注目が集まっているのです。

 ただ,残念ながら病院や病棟でその役割を担う看護師の多くは,教えることを専門的に学んできたわけではありません。急に教える立場になり,「こんな感じでやれば大丈夫かな」と,先輩や前任者のやり方を見よう見まねでやっている方も多いのが実状でしょう。経験と勘と度胸だけを頼りに自己流の教育をしていては,いつか対応しきれなくなるのは目に見えています。

 看護はその対象である患者を中心に考え,根拠に基づいたケアが必要ですね。それは教育においても同様です。教育では,対象である学習者を中心に考え,「教え方の科学」に基づいた教育が必要となります。

アクティブラーニングとは

 教育から学習へのパラダイムシフトを受け,教育や人材育成の領域で話題となっているのが「アクティブラーニング」です。これは,「学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」1)で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook