プレショック④(志水太郎)
連載
2017.01.23
おだん子×エリザベスの
急変フィジカル
患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。
■第13夜 プレショック④
志水太郎(獨協医科大学総合診療科)
(前回からつづく)
J病院7階の混合病棟,2年目ナースのおだん子ちゃんは今日も夜勤です。年末年始連休の2日目。忙しかった昨夜と異なり,今夜は比較的落ち着いたスタートです。引き継ぎが終わり,日勤帯に入院した患者さんへのあいさつがてら,ちょっと顔を見に行くことにしました。
患者は鈴本さん(仮名),65歳女性。主訴は腹痛です。症状は連休初日の晩から生じ,その夜に救急外来を受診しました。その後一時帰宅しましたが,翌朝になってもおなかが張ってもたれる感じがあったそうです。微熱もあるため再診を受けたところ,様子を見るために入院となりました。採血の結果,炎症反応が上がっていたとのことです。
(おだん子) 「こんばんは,体調はいかがですか?」
(患者) 「ええ,まぁ……。大丈夫です」
それなら良かったと,安心してベッドサイドを後にしようとしたおだん子ちゃん。ふと,鈴本さんの呼吸が速いような気がして振り返りました。瞬間呼吸数(第1夜/第3159号)では20回/分を超えています。鈴本さんの手を取ると,じっとりと冷や汗をかいています。体を触ると,熱いようです。
(おだん子) 「鈴本さん,本当に大丈夫ですか?」
(患者) 「おなかは痛いですが,我慢できないほどでは……」
顔の血色もやや悪いのですが,患者さんは普通そうにしています。しかし脈拍は弱く,瞬間脈拍(第3夜/第3168号)で測ると約100拍/分(整)。ダブルハンド法(第2夜/第3163号)で血圧を測ろうとすると,上腕動脈を軽く押しただけでも容易に血圧が下がってしまいます。驚いてバイタルを測ると,血圧110/70 mmHg,脈拍99拍/分,呼吸数24回/分,SpO2 99%(室内気),体温38.2℃でした。
(おだん子) 「え,もしかしてプレショック !? ええと,どうしよう……!」
呼吸が速いことに気付いたのは良いものの,予想外の展開に頭が真っ白です。
(エリザベス) 「あらあなた,どうなさって?」
(おだん子) 「先輩……! この患者さん,プレショックみたいなんです! でもバイタルの割に本人の訴えは軽くて。腹痛と微熱で入院された方なんですが……」
いつのもごとく登場したエリザベス先輩。おだん子ちゃんの言葉を聞いて,ナースステーションにあ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。