医学界新聞

連載

2016.12.12



おだん子×エリザベスの
急変フィジカル

患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。

■第12夜 プレショック③

志水 太郎(獨協医科大学総合診療科)


前回からつづく

 J病院1階の救急外来。7階病棟勤務のおだん子ちゃんは今夜も助っ人に駆り出されてきました。日中の外来診察が押したようで,勤務開始の夕方から救急外来の待合室は人でごった返しています。患者さんのトリアージや事務員さんのサポート,ドクターの補助やらで,おだん子ちゃんもてんてこ舞いです。10人以上の患者さんが待っているので,「トリアージしてきまーす」と待合室に向かいました。

 季節は冬,クリスマスが近付いてきました。最近は風邪の患者さんが多く,くしゃみをしている方もいます。3人目まで問診を終え,4人目の患者さんに話し掛けます。患者さんは志木さん(仮名),33歳。大柄でぽっちゃりとした男性です。少し鼻声で,鼻水をすすっています。既往歴は特になし。現在ご両親と3人暮らし。お母さんが心配そうな表情で付き添っていました。


(おだん子) 「こんばんは。今日はどうされましたか?」
(患者) 「だるい……」

 今までの夜勤で出会った,「だるい」という訴えから冷や汗モノの展開に至った患者さんや,「『だるい』は危険!」と言うエリザベス先輩の言葉が脳裏をかすめました。少し話を聞いてみようとすると,患者さんはあまり話したくなさそうにモジモジしています。大きい体でモジモジする様子はちょっとコミカルで,おだん子ちゃんはクスっと笑いそうになりました。しかし,患者さんがかなりだるそうなのは確かです。

 患者さんはあまり話し(せ?)そうになかったので,付き添いのお母さんに声を掛け,少し離れたところで話を聞くことにしました。

 患者さんは数日前の夕方,小雨が降っている中ランニングに出て,帰ってきてから少し寒気がすると言っていたそうです。実は,彼は最近失恋したらしく,自分の容姿が気になってダイエットをしようと思い立ったとのこと。まぁ私もダイエット中ですけどね,と言うお母さんも,横にやや大柄な方です。風邪をひかないよう,しっかり身体を拭くように言ってあったそうなのですが,翌日から鼻水,くしゃみが出て,喉もイガイガしてきたとのこと。脱水にならないように気を付けて,水分はしっかり取っていたものの,だるさはどんどん増してきたそうです。嘔気と軟便も伴ってきたため,週末になる前に受診しようと今日――金曜日の救急外来を訪れたとのことでした。

 この人はさすがにただの風邪だろうと思いながらも,バイタルを測ります。血圧110/74 mmHg,脈拍110拍/分,呼吸数24回/分,SpO2 99%(室内気),体温37.4℃でした。血圧は,最初はダブルハンド法(第2夜/第3163号)でさっと測りましたが,低めなのが気になり,念のために血圧計で測り直してみました。やはりやや低いようです。

(おだん子) 「呼吸が速いのと,血圧が低いのが気になるなぁ……」
(エリザベス) 「『だるい』は危険ですわよ!」
(おだん子) 「わっ! 本物!?」
(エリザベス) 「ちょっとあなた,……何が本物ですって?」
(おだん子) 「エリザベス先輩!(やっぱり今日も一緒……)びっくりした」

 おだん子ちゃんはエリザベス先輩に,志木さんの来院までの経緯と,バイタルの異常を伝えました。

(エリザベス) 「呼吸が速くて,『バイタルの逆転』(第9夜/第3192号)が起きかかっている......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook