複雑な病態(呼吸)(志水太郎)
連載
2017.02.27
おだん子×エリザベスの
急変フィジカル
患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。
■第14夜 複雑な病態(呼吸)
志水太郎(獨協医科大学総合診療科)
(前回からつづく)
J病院7階の混合病棟,時刻は夜7時。2年目ナースのおだん子ちゃんは今日も夜勤です。今日は日中から入院が立て続けにあり,さらに夕方に1人急変もあって忙しく,夜勤開始時の患者さんへのあいさつにも行けませんでした。ようやく下膳が終わり,受け持ちの病室を回っています。最後は個室隔離のインフルエンザ患者さんです。
瀬戸内さん(仮名),73歳男性。既往歴はCOPD(慢性閉塞性肺疾患),糖尿病,高血圧で,ADLは杖歩行。高熱があり,妻が入院中で自宅に帰ると自力では生活できないため,4日前から入院しています。入院後,熱は治まり,自力での食事が可能な程度に体力も回復,全体的には上向きの状態でした。しかし昨日夕方から痰が多くなり,今日の日中は頻回な吸引が必要だったそうです。また,痰が多いためかSpO2が下がり,85%前後になっていました。意識清明ではあるものの,念のために午後から一時的にO2流量4L/分で簡易酸素マスク(シンプルマスク)を当て様子を見ている,と申し送りを受けています。
(おだん子) 「(トントン)失礼します。えーと,瀬戸内さん……あっ!」
部屋に入るや否や,モニターのアラームが鳴り始めました! SpO2は60%です! すぐにベッドに近寄ると,明らかに様子がおかしいです。
(患者) 「ウーっ,ウーっ」
(おだん子) 「これは,前に見た……!」
患者さんは顔を赤くして,胸を苦しそうに上下させ,首の筋肉(胸鎖乳突筋や斜角筋)まで使用してつらそうに息をしています。
(おだん子) 「気道が詰まってる!?」
おだん子ちゃんナイスです! とりあえず患者さんの体をゆすったり,胸壁をタッピングしてみましたが,変わりません。そういえば口の中を確認していない! と気付き,見てみるとびっくり。痰と思われる粘性の液体があふれています。
(おだん子) 「吸引! どころじゃない!」
痰と唾液が混ざったものを口の中からかき出してから急いで吸引すると,太い吸引管に粘性の強い黄色い痰がずるっと引き込まれました! その直後,SpO2が77%にまで回復しました。
(おだん子) 「よかった!」
しかし,閉塞は解除されたものの,口から漏れる「ゴボゴボ,ドゥルドゥル」という湿った低い音と,聴診で呼気の最後に強くなる「グーッ,ギューッ」という高く小さい音は続いています。
さらに吸痰を行おうとしましたが,粘性が強く,なかなか引けません。吸引チューブ洗浄や体位ドレナージをしながら繰り返し試みてもダメです。
肺からは吸気時・呼気時共にブツブツという粗大な水泡音が聞こえ,その音の振動が胸壁を伝わってきます。モニターを見ると,血圧150/71 mmHg, 脈拍92拍/分,体温37.3℃,呼吸数27回/分,SpO2 77%(O2流量4L/分)です。呼び掛けへの反応もありません。
(おだん子) 「どうしよう……」
(エリザベス) 「ちょっとあなた」
(おだん子) 「うわっっエリザベス先輩!」
マスクをした先輩はモニターを一目。緊張した目付きです。マスクをしているせいもあって,目ヂカラが半端ではありません。鋭い眼光にビビりながらも,おだん子ちゃんは患者さんの状況を説明しようとしました...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。