医学界新聞

連載

2016.12.05



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第9回 Worst and Best judges――Discussionの論証能力が臨床能力向上につながる


前回よりつづく

レジデント「Discussionって何を書けばいいのかよくわからないです」

カリスマ先生「そうですね。一番難しいかもしれません。論証の基本です」

レジデント「論証ですか……」

カリスマ先生「Physician scientistとしての第一歩です」

レジデント「余計に難しいのですが……」


CaseとConclusionのはざまに

 DiscussionはCase(症例)とConclusion(結論)をつなぐものです。論文の個性を示す場所でもあります。しかし,最も難しいところ! とされています1)

 何をどう書けば良いのか? 第7回(第3194号)で「珍しい・ 新しい症例をCase reportにする」と紹介しましたよね? しかし,本症例が「珍しい・新しい」というのは「主張・仮説」にすぎません。本当に正しいのか,どこが珍しい・新しいのか,論文を読んだ誰もが納得できるように論証する必要があります。それがDiscussionです。

 大きな流れは,

❶過去のデータを示し,珍しい・新しい症例であることを強調する
❷症例が珍しい・新しい理由(背景)を推定・説明する
❸症例の報告を受けて,読者は今後どうするべきかを示す

です。

なぜ珍しい・新しいのか?

 主張・仮説を証明するためには,根拠が必要です。❶は言われずとも当然書きますよね。論文を書こうとする以上,論文検索をします。そしておそらくは,「本症例は珍しい・新しい! 世界初!」と盛り上がっているはずです(笑)。強調するのは良いのですが,問題は❷からです。ここは完全に推定です。もちろん先行研究などは参考にしますが,珍しい・新しい症例なので,基本的には,

理由(背景)を自分で推定する

必要があります。自分が考える仮説を大いに述べてください。

 しかし,理由もなく主張するだけでは誰も納得してくれません。根拠を提示する必要があるのです。根拠を提示する際のポイントは,反論を考えることです。論文を書く際より読む際によく言われる「批判的吟味」ですね! 自分が紹介しようとしている症例が「珍しくも新しくもない極めて当たり前のもの」なのではないか? という可能性を考えるのです。

実際の書き方

 例を挙げましょう。「腎動静脈瘻による心不全を生じたと考えられる85歳の女性に動静脈瘻塞栓術を施行。その後,水腎症になり,尿路感染症を発症」という症例を経験したとします。ほとんどの方はまずPubMedで“Renal AVF(arteriovenous fistula) urinary tract infection”などと検索します。珍しければ珍しいほど,おそらく当てはまる症例はないですが,腎動静脈瘻の基本的な疫学から検索することとなります。

 そこから実際にDiscussionを記載するときには,

❶まず,先ほど検索した腎動静脈瘻の疫学や治療などについて解説し,尿路感染症を発症した症例は過去にないことを示します。もちろん,85歳女性の水腎症による尿路感染症発症は珍しいことではありません。
❷そこで,なぜそのようなことが起きたのか,あなたが推測したメカニズムを述べます。例えば,コイル塞栓術を行ったのであれば,コイルが固まることで尿路を圧迫したのだ! とかですね。このメカニズムの根拠と反論を追加します。
❸だから塞栓術のときには水腎症に注意せよ!

 というのが基本的な流れです。

良き査読者たれ

 珍しい・新しいと思ったからこそ論文を書き始めているので,❶は比較的容易に書けますが,❷...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook