医学界新聞

2016.12.19



Medical Library 書評・新刊案内


“脳と心”からみた
統合失調症の理解

倉知 正佳 著

《評 者》篠崎 和弘(和歌山県立医大教授・神経精神医学)

精読を強くお勧めする優れた総説

 優れた総説を探し当てて読むことを若い後輩には勧めています。折々には単行本の精読も勧めますが,英文だと反応が鈍いものです。著者自ら統合失調症の「古典的精神医学と現代の精神医学の橋渡し的役割をはたしているかも知れない」(p.279)とあとがきに記された本書は,精読を強くお勧めする単行本です。また幸いに日本語です。母国語でこの高いレベルの本が読めるのはこの国に生まれた僥倖と言えるでしょう。若い医師たちや,研究をめざす医師はもちろん,臨床で活躍している医師にも,読んでいただきたい本です。

 臨床家の中には,研究段階の生物学的知見が臨床に必要か,と疑問を持たれる方もおられるでしょう。それに対する答えはこうです。臨床家は「統合失調症は(中略)患者や家族の人生に深い影響を及ぼす。この疾患を予後良好な疾患にするためには,何をすればよいのだろうか」(p.iii)と工夫を凝らしていることでしょう。また統合失調症の全体像が未解明であること,薬物治療が満足できるレベルに達してないことにも歯がゆい思いをされると思います。それゆえ,不完全な知識と技術で臨床をしている,という危うさを熟知しておくことは,専門家としての責任であり,また治療の選択肢を増やしてくれるはずです。この本が「理解」と題されているのはそのような意味もあってではないでしょうか。

 第1章はクレペリンに始まって,最終章は早期介入(ARMS)で終わっています。主要な研究や病態仮説が網羅されており,読者は鳥瞰的な理解へ導かれます。文章は論理的で,読み手を先へ先へと導いてくれます。

 全ての章においてご自身の見解が披瀝されているのですが,ご自身と教室の論文に全てが裏打ちされています。精神科医として神経病理学でスタートされ,神経薬理学,神経心理学,画像研究,認知神経心理学,精神生理学,遺伝子解析と広い領域で業績を挙げておられることの証でしょう。そのため教室の研究に基づくレビューではありますが,包括的で偏りのない内容となっています。

 本書は3部,13章で構成されています。第I部「統合失調症とはどのような疾患か」では概念,症候学,疫学,発病仮説,転帰,転帰に関連する要因が紹介されています。第II部「統合失調症の神経生物学」は神経心理学,認知機能障害,脳の形態学的変化,病態形成,病態生化学的仮説から構成されており,最も読み応えがあります。なかでも,側頭-前頭2段階発症仮説(第10章)は著者のオリジナルです。「神経発達障害に由来する側頭葉の脆弱性がある方に思春期前後に前頭葉の成熟障害が加わると,側頭葉障害が顕在化し統合失調症症状(ドーパミン過剰伝達)が発現する」。このジャクソン...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook