進行した認知症と肺炎,どう治療する?(狩野惠彦)
連載
2016.11.07
ここが知りたい!
高齢者診療のエビデンス
高齢者は複数の疾患,加齢に伴うさまざまな身体的・精神的症状を有するため,治療ガイドラインをそのまま適応することは患者の不利益になりかねません。併存疾患や余命,ADL,価値観などを考慮した治療ゴールを設定し,治療方針を決めていくことが重要です。本連載では,より良い治療を提供するために“高齢者診療のエビデンス”を検証し,各疾患へのアプローチを紹介します(老年医学のエキスパートたちによる,リレー連載の形でお届けします)。
[第8回]進行した認知症と肺炎,どう治療する?
狩野 惠彦(厚生連高岡病院 総合診療科)
(前回よりつづく)
症例
89歳男性。認知症,脳血管障害,高血圧の既往あり。介護老人保健施設(老健施設)入所中。2か月前にも肺炎で入院。普段から食事中にむせることが多い。3,4日前から間欠的に38℃の発熱あり。呼吸が苦しそうでSpO2を測定したところ,80%台まで低下していたため受診。進行した認知症により寝たきりであり,ほとんど言葉を発さない。尿・便失禁もある。
ディスカッション◎進行した認知症とはどんな病態?
|
高齢者の診療で時に問題になるのが認知症患者の肺炎,特に誤嚥性肺炎である。肺炎治療後の展望なども含め,患者本人や代理意思決定者でもある家族と話を進めることが望ましい。今回は進行した認知症に合併する肺炎症例について考えてみたい。
進行した認知症患者の肺炎合併率は高い
認知症は治ることのない進行性の疾患である。では“進行した認知症”とはどういう状態を指すのだろうか? 多くの研究では「Global Deterioration Scale(GDS)」1)におけるStage 7の状態を指す。家族を認識できないほどの記憶障害があり,言葉もほとんど発せず,寝たきりで日常生活動作は全介助,尿・便失禁があるような状態である。米国では,進行した認知症は緩和ケアの対象として認識されている2,3)。
肺炎は,このような進行した認知症患者に高頻度に合併すると言われている。老健施設入所中の進行した認知症患者を対象に行った研究では,1年間で3人中2人が何らかの感染症を合併し,そのうち約3割が呼吸器感染症であった4)。別の研究では同様の患者240人中154人(64%)が,死亡前の6か月間に肺炎を疑う229のエピソードを経験し,126人(53%)は死亡前の30日以内に肺炎を合併していたという報告もある5)。
また,別の老健施設で進行した認知症患者323人を対象とした前向きコホート研究(CASCADE研究)では,18か月間の経過観察中におよそ47%が肺炎を合併した6)。では,その予後はどうだろうか? 患者の死亡率は6か月後で25%,18か月後で55%,平均生存期間は478日(約16か月)であった。肺炎を発症した患者,発熱を来した患者に限って言えば,各エピソードから6か月後の死亡率が47%,45%に上ることがわかった6)。
摂食障害に関しては経口摂取継続? 人工栄養?
摂食障害は,進行した認知症において最もよくある問題の一つである。認知症の進行に伴い,誤嚥の直接的な原因となる咽頭相の嚥下障害のみならず,口腔相の嚥下障害(口に物をため込む)や,食事の拒否といった問題も生じる。急性疾患を合併して一時的に増悪傾向を来した摂食障害は多少改善することもあるが,元の状態もしくはそれ以上の状態への回復は望めない。こうした問題は認知症とともに進行こそすれ,軽快することは考えにくいのである7)。患者家族に話をする場合,現在の問題は一時的なものではなく,今後も繰り返し続くことを説明し,理解を得ることが重要である。
経口摂取が難しくなると,その後の治療方針としては,経口摂取の継続か人工栄養(経管栄養など)の使用,いずれかの選択を求められる。経口摂取を継続する場合,1日の必要カロリー摂取をめざすというよりは,患者の望む分だけ可能な範囲で食事を提供する方針になる。これはComfort Feeding(Hand Feeding)と呼ばれ,少量の食事や水分摂取,頻回の口腔ケアを指す。こうしたケアは時間が掛かるが,患者が食事を楽しめ,かつ食事中に介護者とかかわり,時間を共有できるという利点がある。
進行した認知症患者において,経口摂取継続と経管栄養を比較した無作為化試験は現時点では存在しない7)。しかし進行した認知症患者に対して経管栄養を行うことは,生存期間や生活の質,栄養状態,誤嚥の予防,褥瘡の予防・治癒な......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。