医学界新聞

連載

2016.09.19



目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症

がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。

[第4回]好中球減少と感染症① リスク分類してますか?

森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)


前回からつづく

 前回は「バリアの破綻」における感染症のお話でした。今回から数回にわたり,「がんと感染症」の“主役”でもある「好中球減少時の感染症」について説明したいと思います。

 さて,「発熱性好中球減少症(Febrile Neutropenia;FN)」または「好中球減少時の発熱(Neutropenic Fever;NF)」と言えば,今やほとんどの医師,あるいは医学生にとってもなじみ深いフレーズではないでしょうか。確かにFNは内科的緊急疾患(medical emergency)ではありますが,一言でFNといっても,その病態や引き起こす微生物は,がん種や治療によって,またリスクによってかなり異なってきます。今回はFNを語る上で最も重要なリスク分類について詳しく述べていきましょう。

発熱性好中球減少症(FN)の定義1)
●末梢血好中球数
 500/μL未満,もしくは
 48時間以内に500/μL未満となることが予
 想される
●発熱
 口腔温が38.3℃以上,もしくは
 口腔温が38.0℃以上が1時間以上持続
 (日本では腋窩温が37.5℃以上,もしくは口腔温が38.0℃以上)

FNという言葉に踊らされるな!

 初学者の方は,FNの定義をしっかりと覚えておくに越したことはありません。ただし,これはあくまで「定義」であって,必ずしも実臨床に「そのまま」生かせるわけではありません。FNというものは「疾患群」ではなく,一つの「状況」を示しているにすぎないからです。つまり,「好中球数が減少していて」「発熱している」という状況をもっともらしく表現しているだけなのです。

 感染症を勉強している方は,「よし,FNだから抗緑膿菌活性を有する広域抗菌薬のセフェピムやタゾバクタム・ピペラシリン,またはメロペネムを速やかに投与しよう」となるでしょう。多くの場合

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook