医学界新聞

連載

2016.10.17



目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症

がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。

[第5回]好中球減少と感染症② 低リスク群

森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)


前回からつづく

 前回から「がんと感染症」のメインテーマの一つでもある「好中球減少と感染症」についてお話ししていますが,何と言ってもリスク分類が最も重要であることを強調しました。がん種や治療によって好中球減少の程度(数)と期間は全く異なるため,各リスクに応じて「好中球の壁」の下がり方が異なり,その結果,感染を引き起こす微生物が異なるというものでした。「好中球減少時の発熱」というのはあくまで現象であって疾患群ではないこと,また好中球減少時の「発熱」というよりむしろ好中球減少時の「感染症」として対応していくことがポイントでしたね。さて,今回は低リスク群について具体的な症例を交えて解説していきたいと思います。

低リスク群の分類
本稿ではNCCN1)に則ったリスク分類を適用する。
好中球減少が7日以内
・全身状態良好でバイタルが安定
・外来加療中の発熱
・入院加療を要するような急性疾患がない
・Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)のPerformance Status(PS)が0か1と良好
・肝機能障害・腎機能障害がない
・MASCCスコア2)が21点以上

 表1を参考に,固形腫瘍の多くが低リスク群に当てはまるというイメージを持っておくと良いでしょう。

表1 MASCCスコア2)
症例1
 58歳男性。胸部食道がんに対して抗がん剤フルオロウラシルとシスプラチンで外来治療中であり12日目。他に基礎疾患はない。本日38.6℃の発熱があり受診。全身倦怠感,軽度の嘔気と食欲低下があるものの,その他の症状はなし。ややぐったりしている。意識清明,血圧 118/68 mmHg,脈拍数 102/分,呼吸数 20/分,SpO2 99%。口腔粘膜やや乾燥しているが粘膜障害なし。その他,頭頸部,胸部聴診,背部,腹部,四肢,皮膚に明らかな異常なし。好中球250/μL。肝機能障害,腎機能障害は見られない。

 症例1は好中球減少が7日以内と想定される低リスク群の発熱性好中球減少症(FN)ですね。MASCCスコアは21点(中等症と脱水)。FNではReview of System(ROS)と緻密な身体所見が非常に重要ですが,明らかな感染源がわからないことは往々にしてあります。その多くが管腔や皮膚などバリアが破綻した場所からのbacterial translocationだと考えられています。今回も消化器症状があり,消化管に常在する微生物が関与している可能性がありそうです。

 FNは内科的緊急疾患の一つであり,診断から60分以内の広域抗菌薬投与が求められます。今回の症例は,ややぐったりしており脱水が見られることから迷うことなく入院適応となります。抗緑膿菌活性を持つ抗菌薬(セフェピム,タゾバクタム・ピペラシリンなど)の開始が「原則」です。抗MRSA活性のある抗菌薬は,皮膚軟部組織感染症やカテーテル関連血流感染症をよほど強く考えない限りは不要です。低リスク群でも起こり得る真菌感染症はカンジダ症ですが,広域抗菌薬投与,中心静脈カテーテルなどがない限り,初めから考慮しなければならないことはまれです。

低リスク群は外来でも治療可能

症例2
 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook