MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.05.30
Medical Library 書評・新刊案内
北浦 暁子,渡辺 徹 著
《評 者》増野 園惠(兵庫県立大教授・看護管理学)
難しくとらえがちな交渉のハードルを下げてくれる一冊
誰しも一度は,「うまく交渉ができるようになりたい」と思ったことがあるのではないだろうか。「交渉は難しい」と苦手意識を持っている人も多い。一方で,交渉に対する誤解から「交渉なんてしたくない」と思っている人もいるかもしれない。本書は,仕事でも私生活でも,好むと好まざるとにかかわらず常につきまとう交渉に前向きに取り組むことができるようになる手引き書である。
本書は,雑誌『看護管理』に連載された「実践交渉力講座 渡辺ゼミ基礎編」をまとめたものである。雑誌の連載では,交渉の達人である渡辺氏とガイド役の北浦氏が対話する形式で,交渉とはどういうことかや,実際の交渉の進め方が具体的な場面を例に解説されていた。看護現場で交渉に苦慮している人の多くがこの連載から交渉のためのヒントを得たのではないだろうか。
このたびの書籍化では,連載のテイストは残しつつ,要点を整理する形で再構成され,三部構成となっている。第1部は交渉の基本的事項,第2部は交渉を成功させるための技術,第3部は交渉に役立つ3つの戦略が解説されている。「総合的な視点に立った使える交渉力を身につける」という連載で大切にしていた基本姿勢を受け継ぎ,第1・2部はLesson形式で書かれ,第3部では看護現場でよく遭遇する交渉場面を事例に3つの戦略の具体的活用法が解説されている。
本書は,「交渉がうまくなりたい」と思っている人にも,「自分はそこそこうまく交渉できている」と思っている人にも,交渉力を高める新たな示唆を与えてくれる本である。交渉とは,「複数の当事者が共同して行う,問題解決に向けた合意を形成するコミュニケーションプロセス」(p.5)であると書かれている。一方的に相手に解決策を求めることや,一方的に自分の言い分を相手に主張すること,あるいは意見を出し合うだけの単なる意見交換は交渉ではないと,何が交渉であるかを明確にしている。取り組むべきターゲットを絞り込むことで混沌とした現場の問題解決のプロセスをすっきりさせてくれる。
とかく難しく考えてしまう交渉術であるが,とにかく本書は読みやすく,わかりやすい。著者らは「料理のレシピ本のような本」をめざしたようである。レシピとなる交渉の「理屈」「ワザ」「コツ」を,具体例を挟みながら解説している。日頃,私たちが交渉に臨む際に困難に感じていることや悩んでいることが投げ掛けられ,困難や悩みの裏にあるものが理論などを用いて解説される。そして,交渉プロセスで使えるコツやワザが紹介されている。
本書を読みながら,これまで自分が行ってきた交渉場面を振り返ってみると,ハッとさせられる。しかし,そこで自分のこれまでの交渉のまずさに落ち込むわけではない。次の交渉場面では「こうしよう」と,本書に記されている「理屈」「ワザ」「コツ」を使って具体的なアプローチを計画している自分に気付く。まさしく,今日から使え,交渉力が身につく本である。
A5・頁128 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02205-7


一般社団法人 日本がん看護学会 監修
鈴木 久美 編
《評 者》佐藤 禮子(関西国際大教授・がん看護学)
がんと女性「性」に着目した画期的実践書
女性性とは何か? 精子と卵子が結び付き胎児となって母体で育まれ,オギャーと泣いて人間としての歩みを始める。このときから,女の子と認知され,女の子として養育される。
本書は,「女性の『性』という言葉は,セックス(sex),ジェンダー(gender),セクシュアリティ(sexuality)と表現され,セックスは生物学的な性,ジェンダーは社会的文化的な性,セクシュアリティは人間学的な性とされている。ここでは,ライフサイクルおよび多面的側面,性という観点を含めて女性性について解説する」とした序章「女性性を支える」から始まる(p.2)。人間としてこの世に誕生したときから,男性は男の道を,女性は女の道を歩み始める。男性には男としての「性」があり,女性には女としての「性」がある。当たり前の事実ではあるが,この女性「性」に着目した本書は,画期的と言っても過言ではない。さらに特筆すべきは,国民病である“がん”に焦点を当てた看護学の専門書であること。
1981年以来,わが国の死因第一位である悪性新生物,いわゆる“がん”は,上昇の一途をたどり,今や総死亡の約3割を占める。女性のがん罹患数が多い部位は,第1位から乳房,大腸,胃,肺,子宮(2011年)であり,年齢階級別がん5年有病者数推計(15歳以上,2015~19年推計)は,女性の15~44歳:13%,45~54歳:17%,55~64歳:28%,65~74歳:34%,とある(がんの統計’14.がん研究振興財団;2014年)。いずれのデータも人生を生き抜く女性の生涯と大きくかかわる事実が示される。2007年からがん対策基本法が施行,国策としてがん対策推進基本計画が全国展開された。2012年に見直しされて新たな課題として,「(4)働く世代や小児へのがん対策の充実」が加わり,全体目標(2007年度からの10年目標)には「(3)がんになっても安心して暮らせる社会の構築」が加わった。真にがん看護が果たすべき役割は大きい。
本書の構成は,第1章「がん遺伝子を受け継いだ女性を支える」,第2章「がんによって生殖機能障害を受けた女性を支える」,第3章「ボディイメージ変容を体験している女性を支える」,第4章「がん患者の役割の遂行を支える」,第5章「がん患者の性を支える」であり,章ごとに緻密に的確に考索された項目立てとなっており,実に実践的内容である。
“がん”の診断とともに始まるサバイバーとしての人生を自分らしく生き抜く人生に希望と充実をもたらす本書を,あらゆる現場で活躍する看護専門職の方々に,また患者や家族と呼ばれる方々に,そして看護学を学ぶ学生諸子に,一読していただきたい。理論と根拠に基づく看護実践の活用書として推奨する。
B5・頁220 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02140-1


中井 俊樹,小林 忠資 編著
《評 者》内藤 知佐子(京大病院総合臨床教育・研修センター)
生涯手元に置きたい,教育学の虎の巻
「看護師を目指しているのになぜ教育学を学ぶ必要があるのでしょうか。このような疑問をもつ人もいるでしょう。そのような人に対しては,看護師を目指しているからこそ教育学が必要であると強く主張したいと考えています」。これは,「はじめに」の中で中井俊樹先生が書かれている最初の一節です。若い頃のおろそかだった自分の考えをズバリ指摘され一喝された,そんなインパクトを受ける印象的な一節でした。確かに,看護師をめざすのになぜ教育学? と思...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。