医学界新聞

連載

2016.03.28



おだん子×エリザベスの
急変フィジカル

患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。

■第3夜 脈拍(心拍)

志水 太郎(東京城東病院総合内科)


前回からつづく

 J病院1階の救急外来。現在,インフルエンザが流行中です。ある日,救急外来のナースが急きょ2人もお休みになってしまったため,7階病棟勤務のおだん子ちゃんは助っ人として駆り出されることになりました。

 18時。すでにたくさんの患者がベンチに座って診療を待っています。おだん子ちゃんがトリアージのために患者一人ひとりに話を聞いて回っていると,どこかしんどそうにしている患者さんを発見。宇和島さん(仮名),高血圧と糖尿病,慢性腎不全の既往がある77歳男性です。透析導入前で,J病院内科にかかっており,今日は妻に伴われて来院されたとのこと。一体,どうしたのでしょうか……!


(おだん子) 「えーと,宇和島さんですね。具合悪そうですが……大丈夫ですか?」
(患者) 「ふわぁ~~(あくび)」
(患者妻) 「なんだか夕方からぐったりしていて,あくびばかりしているんですよ」
(おだん子) 「あくび,ですか。眠いんですか?」
(患者妻) 「どうやら眠い感じとは違うみたいで……」
(患者) 「……ふわぁ~~」
(おだん子) (?? 宇和島さん,つかみどころがないなあ。なんとなく反応も鈍いし。どうしよう……オロオロ)

 お話を聞きたいのに,どこかユルいというか,つかみどころのない患者さん。あくびまでして,一見のんびりした印象です。ただ,「夕方からぐったり」という言葉から,急性の倦怠感を伴っているとは言えそうです。他にも何か手掛かりがあると良いのですが。

(エリザベス) 「あら,いやぁねぇ。あの“生あくび”は要注意だわ」
(おだん子) 「うおっ! せ,先輩もヘルプでER勤務だったんですか!?」

 先輩も救急夜勤の助っ人だったようです。結局,いつものコンビになりましたね。……でも,先輩はなぜあくびを指して「要注意」と言ったのでしょうか? まずは患者の既往から確認してみましょう。

 患者には高血圧と糖尿病,さらには慢性腎不全があります。こうした方は現場にも少なくないですが,実は危険な状態にあるのだと認識しておきましょう。まず,高血圧や糖尿病。これらは心血管疾患のリスク因子であり,「脳や心臓のイベントが起こりやすい素地がある」と言えます。ですからこの方が何か急な症状を訴えたら,大血管の病気を一度は考えてみなければなりません(ちなみに血管系のリスクには喫煙,65歳以上,心疾患の既往,なども挙げられます)。また,慢性腎不全ではどのような心構えが必要でしょうか。そもそも腎臓は,①水分を抜く,②毒を抜く,③電解質の調整という3大機能を持つ臓器。したがって,「慢性的に腎臓が悪い」慢性腎不全では,3機能に何らかの支障が出る可能性が高い,という心の準備が求められます。

 さあ,既往の潜在的な危険性を確認できました。上記の背景を持った方が,倦怠感と謎のあくびをしている,とまとめられますね。

 ただ,エリザベス先輩は,単なる「あくび」ではなく,「生あくび」と表現していますね。これはなぜだかわかりますか? 端的に言うと,生あくびは眠気とは関係なく出てしまうあくび。原因は,脳に酸素や血糖の供給が足りないことにあるなどと言われるものです。たまたまかもしれませんが,おだん子ちゃんは,患者のあくびが「眠気とは関係なさそう」とわかる情報をすでに患者家族から引き出しています。これは素晴らしいかかわりでした。

 生あくびに加え,急性の倦怠感を伴っていることを考えると,脳だけでなく,全身の酸素供給が足りなくなっているのかもしれません。もしそうならば,患者さんの身に恐ろしいことが起こっている恐れがありますよ……!

(エリザベス) 「まずはバイタルですわ!」

 現場で考えるべきことはいつも同じです。急変対応の基本は「ABC」。同時にバイタルサインを確認しましょう。本連載ではこれまでに呼吸数(第3159号/第1回)と血圧(第3163号/第2回)のチェック法を勉強してきました。おだん子ちゃんも第2回で習ったダブルハンド法で,患者さんの血圧を把握しようと試みています。ダブルハンド法の最初のステップが「橈骨動脈に触れる」ことだったのを覚えていますか? そこで,あることに気が付きました。

(おだん子) 「ダブルハンド法でっと。……あ,あれ。脈がない?」
(エリザベス) 「いやぁねぇ。『脈がない』と感じたら,その原因は測る場所が異なるか,脈が遅すぎるかのどちらかですってよ。脈拍はこうやって評価なさって!」

エリザベス先輩のキラキラフィジカル❸
「瞬間脈拍」

①1秒で「アイウエオ」を言えるようにする
②1回の「アイウエオ」より脈が遅ければ徐脈(PR<60拍/分),1回の「アイウエオ」に2回脈があれば頻脈(PR>120拍/分)

※同じ要領で,2回のアイウエオで1回の脈ならPR 30拍/分,3回の脈ならPR 90拍/...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook