ジェネシャリストとコンサルテーション その1 コンサルターとして(岩田健太郎)
連載
2015.02.16
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第20回】
ジェネシャリストとコンサルテーション
その1 コンサルターとして
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
医学知識が爆発的に増大し,自分一人で完結するスタンド・アローンな医療が,少なくとも高い質を担保したままでは非現実的になった現代,チーム医療は理念ではなく必然である。
チームの萌芽はコミュニケーションから始まる。コミュニケーションは他者と行われる。他者は自分ならざる存在であり,自分にないアセット(資源とか価値)を持っている。持っていなければ相談する意味がない。これを形式化したのがコンサルテーションである。
ジェネラリストがジェネラリストにコンサルテーションを行うのは一般的ではない。もちろん,ジェネラリスト同士の相談はあるだろうが,それを「コンサルテーション」と呼ぶことはまずない。「コンサルテーション」には専門領域のラテラリティーが必要とされるからだ。コンサルタントとしてジェネラリストが機能しているとき,その人物はすでに(なんと形式的に呼ばれようと)ジェネシャリストである。
*
コンサルテーションにはスキルが必要である。ただ,電話して相談すれば良いというものではない。そのことを痛感させられるのは,深夜の救急外来を担当する初期研修医である。
ぼくは沖縄県立中部病院でそれを体験した。その1年間で1200人以上の患者をファーストタッチで診た。診た症例全てを手帳に記録していたので,その数字は覚えている(手帳そのものはどこかに紛失してしまったけれど)。
当然,救急患者全員を1年目の医者がマネージできるわけもなく,上級医に相談となる。それはしばしば他科へのコンサルテーションへとつながっていく。救急外来という鍛錬の場は,他科へのコンサルテーションという鍛錬の場でもあった。
「どうしてこんなになるまで俺を呼ばなかったんだ!」という怒号が聞こえる。初期研修医の多くは自分の実力に見合わないプライドを持っており,それが上級医への相談を遅らせる。看護師の気が利いていると,「ちょっとあの研修医の先生アブナイから,上の先生を呼んでおこうか」なんて予防線を張っていてくれるけれど。かといって,羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くと,「どうしてこんなことで俺を呼ぶんだ!」と怒られてダブルバインド状態である。
「それって俺の科じゃない!」というお叱りもしばしば受けた。なお,たらい回しなのではない。沖縄県立中部病院に限定すると,他院でありがちな「患者を診たくない」医者は稀有である。単にこちらがヘタレだったのである。てっきり腸閉塞だと思っていたら,巨大な尿閉だった統合失調症患者。てっきり多発外傷だと思っていたら,横紋筋融解症で痛みに悶えていた患者。こうやって不適切な理由で,不適切なタイミングで,不適切な相談がなされ,たくさんのお叱りを夜中に受けることとなる。
しかし,あのころに叱られた記憶,そのエラーの記憶とともに,何年経っても消えないなあ。おかげで「同じ失敗」はせずに済んでいる。若いころはたくさん叱られたほうがいいと,ぼくは今でも“ダイナソーな”考えを持っている。叱られずに放置されるほうがずっと研修医には残酷な話である。
*
さて,コンサルテーションは適切なときに,適切な相手に,適切な方法で行われるのが望ましい。くたびれた中年医者になると,不適切なコンサルテーションであっても誰も指摘してくれなくなる。叱ってくれるのは初期研修医の時くらいなのである。陰で「あいつ,この前ね」と嗤われているだけなのである。これも残酷な話である。
くたびれた中年医者になっても適切なコンサルテーションをし続けることは可能か。「こうすればよい」というシンプルな解答はないと思うが,いくつかのヒントは...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。