医学界新聞

連載

2015.03.02



The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。

【第21回】
ジェネシャリストとコンサルテーション
その2 コンサルタントとして

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 適切なコンサルターでいるためには,適切なコンサルタントとなり,そこから逆算して相談するのがよいと前回(第3113号)で述べた。ジェネシャリストは適切なコンサルター,かつコンサルタントでなければいけないのだ。では,適切なコンサルタントとはどのような存在だろうか。

 実はこれも同じ話なのである。ジェネシャリストであることが,適切なコンサルタントとなる一番の早道なのである。残念なことに,不適切なコンサルタントは多い。不適切なコンサルタントとはどういうコンサルタントかというと,端的に言うならば「イヤミな奴」のことである。この話は耳の痛い話で,自分自身がそうだったこともあるからビビッドに思い出せる。あぁ,耳が痛い。

 イヤミなコンサルタントとは,自分の専門知識や技術を使ってコンサルターとのラテラリティーを際立たせるようなコンサルタントということである。有り体に言うと,「どっちが上の立場か,はっきりさせたい」タイプのことである。この「どっちが上の立場か,はっきりさせたい」人というのはとても多い。外国でも珍しくないが,特に立場や体面を気にする日本で多く,特に特に立場や体面を気にする医療界(厚労官僚含め)で多い。あぁ,イヤダイヤダ。

 「なんでお前ごときが俺様を呼ぶの?」「俺様を呼んでおいて,基本的なワークアップすらしてないの? 俺様を呼ぶときは○○と△△の用意をしとくくらい常識」「病室に行ってみたら,患者がいないじゃんか!」 。

 まあ,ここまで露骨に言う人は最近は少なくなったが,「顔にそう書いてある」医者はわりと多い。

 ときに,上記コメント中にもある「常識」がクセモノである。常識は,ある業界のある「タコツボ」の中でだけ通用する常識でしかなかったりする。こちらの常識があちらの非常識,あるいは了解外の難問だったりすることはままあることだ。

 スペシャリストのエゴとかリサーチマインドが,この問題をややこしくすることもある。「臨床的には」不要なデータなんだけど,「とりあえず見ておきたい」という探究心である。それはスペシャリストの内的鍛錬にはいいのかもしれないけれど(いや,やっぱりいけないことが多いな。少なくとも患者の了解なしにやるのはよくない),他領域の医者に要求してはいけないエゴイスティックな要求だ。

 自分がコンサルタントとして要求する内容が本来の意味での「常識」に属することなのか,それともタコツボ内の常識にすぎ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook