医学界新聞

連載

2014.07.21

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第115回〉
にが笑いの反動

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 2014年6月18日,東京都議会定例会の一般質問において塩村文夏都議が一般質問を行った。

 YouTubeで確認すると,彼女は4つの論点を述べている(原稿を読みあげた)。1つ目は,受動喫煙対策の必要性についてで,防止条例の制定を訴えた。2つ目は,ペットショップの劣悪な環境で行われている「生体販売ビジネス」の現状。続けて3つ目として,動物愛護法違反となるような販売実態を指摘し,動物愛護の強化を訴えた。そして4つ目が,「女性のサポートと子育て支援について」であり,東京の女性の晩婚化を指摘し,不妊治療を受ける女性のサポートを都は手厚くすべきと訴えた。「東京が成熟都市になるためにこれらの施策が重要であると思うが,知事の見解はどうか」と問うた。

「都議会ヤジ」の波紋

 “事件”はそのとき起きた。「お前が早く結婚すればいいじゃないか」などのヤジが相次ぎ,「議場に笑い声が広がるなか,働く女性の支援を掲げる舛添要一知事も笑みを浮かべ,塩村氏は議席に戻ってハンカチで涙をぬぐった」(朝日新聞2014年6月20日付)。

 6月20日,塩村都議とみんなの党女性局長の薬師寺道代参議院議員は,発言者の特定と処分を吉野利明議長に申し入れた。申し入れ書では,「女性の尊厳に関わる重大な発言。すべての女性の人権にも深刻な被害を与える」と指摘した。「都議会ヤジ」と命

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook