米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(7)(李啓充)
連載
2014.04.14
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第267回
米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(7)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3070号よりつづく)
前回までのあらすじ:元NFL選手における第一例が報告された2005年以降,chronic traumatic encephalopathy (CTE)症例の蓄積が進み,「タウ蛋白病」として認知されるようになった。
「脳震盪等,比較的軽微な頭部外傷を繰り返すことが行動の異常や人格の変化をもたらす変性脳疾患の原因となる」というCTEの概念が,アカデミズムの領域を越えて一般にも周知されるようになったのは,前回も述べたように2007年以降のことであった。一般への情報宣伝活動を仕切ったのは,ハーバード出身の元プロレスラー,クリス・ノウィンスキーであったが,彼が,情宣の傍らボストン・ユニバーシティ内にCTE研究の拠点を構築するのに尽力したことは前回も述べたとおりである。同ユニバーシティのCTE研究チームを率いたのは神経病理学者アン・マッキーだったが,2010年,彼女がCTE12例の病理所見についてまとめた論文(註)が,再びメディアの注目を浴びることとなった。
CTEとALS発症の関連についての新知見
12例の内訳は,元NFL選手7人,元ボクサー4人,元NHL選手1人であったが,全例ともタウ蛋白陽性の神経原繊維濃縮体が脳皮質の広範な領域に存在する等,CTEに特有の病理所見を有していたのは言うまでもない。これだけだったら,ただ従前から知られていた結果を再確認するだけの論文にしかならなかったのであるが,研究チームの関心を引いたのは,12例中3例(元NFL選手2人および元ボクサー1人)において,生前「ALS(amyotrophic lateral sclerosis)」の臨床診断が下されていたことだった。
そこで,脳だけでなく脊髄の病理所見を子細に検討しただけでなく,ALSとの関連が報告されてきた「TDP-43蛋白」についても免疫染色を実施したところ,以下のような知見を得たのだった。
(1)ALSを診断された3例では,脊髄だけでなく脳の広範な領域にTDP-43蛋白陽性の病変が認められた。
(2)CTE12例中10例で脳内にTDP-43蛋白陽性の病変が認められた。ただし,脊髄に陽性病変が存在したのはALSと診断さ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。