米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(6)(李啓充)
連載
2014.03.31
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第266回
米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(6)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3068号よりつづく)
前回までのあらすじ:元NFL選手におけるchronic traumatic encephalopathy (CTE)第三例の脳検体を調達し,病理検査結果公表の手はずを整えたのは,ハーバード出身の元プロレスラー,クリス・ノウィンスキーだった。
2007年1月18日,ニューヨークタイムズ紙第1面に,NFLにおけるCTE第三例の「病理検査結果」が報告された。見出しで「エキスパート:自殺の原因は脳障害」とうたった上で「フットボールをプレイしたことが原因となって認知症やうつ病が起こる」可能性を強調する内容だっただけに,米国民に与えた衝撃は大きかった。
以後,ノウィンスキーは,「元選手の自殺」等,CTEが疑われる症例が出現する度に,遺族を説得して故人の脳を病理検査用に調達する役に邁進することとなるのだが,脳震盪およびCTEの恐ろしさを一般に周知させるに当たって彼が果たした役割は小さくなかった。特に,メディア対策に優れ,記者会見に遺族と研究者を同席させたり,TV番組出演の手はずを整えたりと,「アクティビスト」としての才能を存分に発揮した。
さらに,ノウィンスキーは,ボストン・ユニバーシティの研究者と共同で「Sports Legacy Institute」を創設,CTE研究を推進するための組織的体制も構築した。米国において,HIV/AIDSの研究を推進するに当たって患者・同性愛団体等のアクティビストの活動が大きな役割を果たした故事はよく知られているが,CTEの場合,ノウィンスキーという「一人アクティビスト」の存在が,その研究を大きく前進させたといっても過言ではないのである。
NFLがCTE論文の検証を権威に依頼
ボストン・ユニバーシティのグループが症例数を積み上げたこともあって,CTEは徐々に「disease entity」として医学界に受け入れられるようになった。しかし,データが集積され...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。