米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(6)(李啓充)
連載
2014.03.31
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第266回
米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(6)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3068号よりつづく)
前回までのあらすじ:元NFL選手におけるchronic traumatic encephalopathy (CTE)第三例の脳検体を調達し,病理検査結果公表の手はずを整えたのは,ハーバード出身の元プロレスラー,クリス・ノウィンスキーだった。
2007年1月18日,ニューヨークタイムズ紙第1面に,NFLにおけるCTE第三例の「病理検査結果」が報告された。見出しで「エキスパート:自殺の原因は脳障害」とうたった上で「フットボールをプレイしたことが原因となって認知症やうつ病が起こる」可能性を強調する内容だっただけに,米国民に与えた衝撃は大きかった。
以後,ノウィンスキーは,「元選手の自殺」等,CTEが疑われる症例が出現する度に,遺族を説得して故人の脳を病理検査用に調達する役に邁進することとなるのだが,脳震盪およびCTEの恐ろしさを一般に周知させるに当たって彼が果たした役割は小さくなかった。特に,メディア対策に優れ,記者会見に遺族と研究者を同席させたり,TV番組出演の手はずを整えたりと,「アクティビスト」としての才能を存分に発揮した。
さらに,ノウィンスキーは,ボストン・ユニバーシティの研究者と共同で「Sports Legacy Institute」を創設,CTE研究を推進するための組織的体制も構築した。米国において,HIV/AIDSの研究を推進するに当たって患者・同性愛団体等のアクティビストの活動が大きな役割を果たした故事はよく知られているが,CTEの場合,ノウィンスキーという「一人アクティビスト」の存在が,その研究を大きく前進させたといっても過言ではないのである。
NFLがCTE論文の検証を権威に依頼
ボストン・ユニバーシティのグループが症例数を積み上げたこともあって,CTEは徐々に「disease entity」として医学界に受け入れられるようになった。しかし,データが集積されるようになったにもかかわらず,NFLは,「全否定」の立場を保持し続けた。特に,専門委員会MTBIC(Mild Traumatic Brain Injury Committee)の2代目委員長に就任したアイラ・カッソン(脳外科医)は,頑なに全否定の姿勢を貫き,「Dr. No」の異名をとるほどだった。
カッソンは,そもそも,CTEを最初に報告したオマルの「タウ蛋白免疫染色」そのものの信頼性に疑義を抱いていた。そこで,オマルの「誤り」を証明するために,カッソンは,タウの権威として知られるピーター・デイビースに免疫染色の再検を依頼した。オマルから提供されたオリジナルの組織を使って行われた免疫染色は,果たして,デイビースがそれまで見たことがないほどの「強陽性」を示した。カッソンの意図とは裏腹に,オマルが,それまで誰も見たことがない「タウ蛋白病」を発見したことに,権威がお墨付きを与える結果となったのだった(以後,カッソンはフットボールとCTEとの「因果関係」の否定に力点を置くようになる)。
上院公聴会の証人を待っていた運命
フットボールとCTEとの因果関係を強硬に否定したのはNFL選手組合も変わらなかった。実際,2007年9月に開かれた上院公聴会に組合を代表して証人として出席した元ベアーズのデイブ・デュエルソンは,「私の父親はアルツハイマー病ですが,フットボールをしたことはありません」と,父親を引き合いに出した上で,フットボールとCTEの因果関係を否定する証言をしたほどだった。公聴会終了後,上院の廊下で,証言に怒った元選手とデュエルソンとの間で「ののしり合い」が演じられたが,温厚な性格で知られたデュエルソンが激高して叫ぶ姿に奇異感を抱いたNFL関係者は少なくなかった。
デュエルソンがNFLでプレイしたのは1983-93年のことである。引退後ビジネスマンとして成功しただけでなく,選手組合の要職にも就き,「将来の組合委員長候補」と目されたほどだった。「転落」が始まったのは,2005年ころからであるが,ビジネスでの判断の誤りに始まって,易攻撃性などの性格の変化,離婚,自己破産,うつ,……と,CTEの「お定まり」の経過をたどるようになったのだった。
2011年2月,デュエルソンが拳銃で胸を撃って自殺した。遺書の最後は「脳をNFLの脳バンクに寄贈するよう」と結ばれていたが,自身がCTEであることを疑っていただけでなく,脳の病理検査を妨げることがないよう,頭部ではなく胸部を撃ったことは容易に推察された。果たして,ボストン・ユニバーシティで行われたタウ免疫染色は陽性を示し,4年前の上院公聴会でフットボールとCTEとの因果関係を頑なに否定したデュエルソン本人が,CTEの犠牲となったことが明らかになったのだった。
(この項つづく)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
寄稿 2016.03.07
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第4回]病院がSNSを始めるために
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.11.01
-
取材記事 2024.10.31
-
医学界新聞プラス
[第4回]文献検索のための便利ツール(後編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]短軸像のキホン
アニメーションで学ぶ心エコー連載 2024.10.23
-
医学界新聞プラス
[第3回]自施設に合ったSNSを選ぼう(後編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.18
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。