医学界新聞

連載

2014.04.28

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第268回(最終回)

米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(8)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3072号よりつづく

 前回までのあらすじ:2005年以降,元NFL選手におけるchronic traumatic encephalopathy (CTE)症例の蓄積が進み,「タウ蛋白病」として認知されるようになった。

 前回は,行動異常・人格変化・記憶障害に加えて,motor neuron diseaseがCTEの病態に含められるようになった経緯について説明した。CTEの「恐ろしさ」についての認識が進むと同時に,元選手が損害賠償を求めてNFLを訴える事例が続出,2013年8月時点で「脳震盪訴訟」の原告となった元選手の数は約4500人に達した。

 これまで何度も述べてきたように,90年代半ば以降,NFLは,脳震盪の危険性を過小に評価しただけでなく,CTEとの因果関係についても「全否定」する姿勢を貫いた。リーグ内に専門委員会Mild Traumatic Brain Injury Committee(MTBIC)を設置した上で,「脳震盪の危険はそれほど心配する必要はない」とする趣旨の学術論文を次々と発表させたのも,「損害賠償訴訟に備えて,自らに有利な『科学的』データを作成する」ことがその理由だったとされている。

「全否定」のNFLが姿勢転換した理由とは

 NFLの「全否定」の姿勢が変わるきっかけとなったのは,2009年10月に行われた下院公聴会だった。「脳震盪を繰り返すことがCTEの原因と証明した研究はない」と繰り返すNFLコミッショナー,ロジャー・グッデルに対して,民主党下院議員のリンダ・サンチェスが,「昔,議会の公聴会でタバコ企業の重役たちがその健康被害を否定し続けたのと一緒だ。(タバコ企業は否定し続けたことが裏目に出て莫大な賠償金を払う羽目に陥ったが)素直に脳震盪の危険性を認めたほうが,訴訟対策としても若者の健康を守るためにも得策ではないか」と,核心を突く批判を加えたのである。グッデルは「研究結果を尊重しているだけです」と反論したものの,サンチェスは「尊重しているのはNFLがした研究だけで,他の研究者がした研究は無視している」と鋭く切り返し,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook