“新卒”訪問看護師を現場で育てる
寄稿
2014.03.24
【特集】
「訪問看護の現場で育てたい!」を叶える,三位一体の千葉県方式“新卒”訪問看護師を現場で育てる
「訪問看護師になりたいなら,まずは病院で臨床経験を積んでから」――。こうした主張は看護教員,訪問看護の現場のスタッフから根強く聞かれる。その「主張」に反して現在,病院勤務経験のない新卒看護師を訪問看護の現場で育成する試みが各地で行われている。
千葉県で2012年から取り組まれている「新卒訪問看護師育成プログラム」もその一つだ。新卒者を受け入れた訪問看護ステーションを,県看護協会訪問看護実践センターと千葉大がバックアップすることで,学習支援体制を整え,現場での育成に成功しているという。一体,どのように新卒訪問看護師を育成しているのだろうか。本紙がその実情に迫った。
【関連記事もご参照ください】
権平くみ子氏に聞く
雪がちらつき始めた町を,訪問看護ステーションから車で飛ばすこと15分。一軒目の訪問先に到着した。出迎えた利用者は,車いすで日常生活を送る70代の女性。シャワー浴介助が今日の訪問目的だ。訪問看護師の田中智美氏は手洗いを済ますと,近況や体調を尋ねながらバイタルサインのチェックを開始した。
「この間,病院へ行って薬をもらってきてね」。世間話の中で通院のエピソードが聞かれると,「ちなみにお薬について書かれた紙って,まだお持ちですか」と素早く反応。処方箋の記載内容を確認し,カルテへの転記を済ませると,再び世間話に花を咲かせる。「じゃあ,そろそろ行きましょうか」。そう声を掛け,風呂場へと利用者を促した――。
一連のケアを手際よくこなす田中氏は,看護協会ちば訪問看護ステーションに勤務する新卒2年目の訪問看護師だ。「きっかけは在宅看護実習。家族介護者を支援する訪問看護師の姿に憧れた」。そう語る彼女は,大学院卒業後,病院勤務を経ずして訪問看護の世界へ飛び込んだ,いわゆる“新卒訪問看護師”である。現在では,6-80歳台の5人の利用者を担当する他,19人の単独訪問を実施。呼吸器・循環器疾患,脳血管疾患看護の他,難病(要介護度4-5,自立度A1-C2が中心)の利用者を中心に,1日3-4件を回っているという。
教育体制の未整備が,「新卒訪問看護師」の誕生を阻んできた
プログラムの運営・作成に携わる千葉大学教員 |
左から長江弘子氏(エンド・オブ・ライフケア看護学),辻村真由子氏(訪問看護学),吉本照子氏(地域看護システム管理学)。 |
長江弘子氏(千葉大大学院)は,その一因に「訪問看護ステーションの教育体制の不備」を挙げる。2009年の日本訪問看護振興財団「新卒看護師等の訪問看護ステーション受入れおよび定着化に関する調査研究事業」の報告によれば,全国で新卒採用を募集した訪問看護ステーションは43か所(4.4%)で,実際に採用に至った事業所は18か所(1.4%),その中で教育プログラムを持つ事業所はわずか6か所という結果が示されており,確かに多くの事業所において十分な教育体制が備わっていない実態が明らかになっている。こうした状況にあっては,「訪問看護事業所等」への就職を希望する学生がいたとしても,看護教員としては「まずは病院で臨床経験を積んでから……」と,教育体制が整った大学病院等,大規模な医療機関への就職を勧めざるを得ないのだという。
訪問看護ステーション等に教育体制が備わることで,こうした状況は変わるかもしれない。しかし,個々の訪問看護ステーションに対し,教育体制の整備を要求することが難しいのも事実である。小規模な訪問看護ステーションが新卒者を採用し,十分な教育を実施するために人的,金銭的,時間的負担を捻出するのは決して容易なことではない。
組織間連携によるバックアップのもと,「現場」で新人育成
こうした中,千葉県では,訪問看護ステーションでの新卒看護師育成をサポートする取り組みを進めている。2012年から,県の「地域医療再生計画」の一環として,千葉県看護協会が「訪問看護実践センター事業」を開始。そこで,千葉大大学院看護学研究科教員と協働して開発されたのが「新卒訪問看護師育成プログラム」である。
同プログラムの大きな特徴は,千葉県・同県看護協会を基盤とする訪問看護実践センター室(以下,センター)の担当者,千葉大の教員,訪問看護ステーションの管理者・指導者という,同医療圏内の異なる組織の学習支援者が協働しながら育成に取り組む点だ(図1)。
図1 プログラムを支える組織間連携 |
千葉県看護協会(訪問看護実践センター室),大学,訪問看護ステーションが一体となって,新卒訪問看護師の育成に取り組んでいる。 |
事業の中心部署であるセンターは,県内の全ステーションを対象に新卒者の受け入れ促進と,新卒者を受け入れたステーションの教育力を向上させるための指導者・管理者研修等の役割を担う。千葉大は教育の専門機関として,センターの教育機能をより効果的なものにするための企画・教育方法の提案,学習過程のモニタリングと助言を行う。こうした組織的なバックアップのもと,訪問看護ステーションの管理者・指導者は,ステーションの指導方針に基づいて,新卒者を日常業務の中で育てていく。2014年3月現在,本プログラムにより県内2か所のステーションで,2人(12年度入所1人,13年度入所1人)の新卒訪問看護師を育成しているという。
「今,必要な知識・技術」を優先するプログラム
同プログラムでは2年間で,訪問看護師として主体的に学習する姿勢とスキル,訪問看護を実践できる知識・技術を修得し,「単独で24時間緊急対応ができる」レベルに達することをめざしている(図2)。主軸となる学習方法は,病院での研修を先行させず,先輩看護師との「同行訪問」から学ぶOJTだ。新卒者の力量を考慮した上で利用者を受け持たせ,その利用者を看るに当たり“今,必要な知識・技術”から優先的に身につけていく。
図2 プログラムの概要( |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。