医学界新聞

インタビュー

2014.03.24

【interview】

権平くみ子氏(看護協会ちば訪問看護ステーション所長)に聞く

【関連記事もご参照ください】
[特集]"新卒"訪問看護師を現場で育てる


―― 新卒者の受け入れの導入前後で印象は変わりましたか。

権平 初めは漠然と難しいのではないかと考えていました。対象となる利用者は,小児から高齢者まで年齢が幅広いことに加え,難病や障がい,終末期,いくつもの疾患を抱えているケースと非常に多様です。複雑な医療処置が求められる場合であっても,1人で判断を下して処置に当たらねばいけませんし,「あちらの利用者さんで通用したことが,こちらの利用者さんでは通用しない」なんてことも日常茶飯事。通常業務に追われながら,きめ細やかな教育を行い,こうした状況に対応できるように育てていけるものか,わからなかったんです。

 ただ今回,新卒者を受け入れてみてむしろ「育てやすい」と感じました。これまでは基本的に病院での臨床経験のある方を採用していたのですが,そうした方々が力を十分に発揮できないケースもよくあった。利用者さんの「生活の場」に入り,多職種と連携しながら医療・介護・生活を統合していく訪問看護師の仕事に,病院という「治療の場」での看護に慣れ親しんだ看護師がなじむのは簡単ではないようなのですね。でも,「訪問看護師になりたい」という一心で入った新卒者は,教えたぶんだけ素直に伸び,そうしたハードルもクリアしやすかった。

 ですから,今は「訪問看護師は臨床経験がないとなれない」「新卒だから訪問看護師は難しい」というだけの根拠はないと考えています。

―― それでも,看護技術を身につけていないぶん,教育する上で苦労もあったのではないでしょうか。

権平 看護技術の習得という点で言えば,確かに時間はかかったかもしれません。病院とは異なり,注射,摘便,採血などの経験数はどうしても限られてしまいますから。でも,そこは発想の転換。数をこなせば必ず身につく技術なのですから,ゆっくり時間をかけて経験を積めばいい。その代わり,訪問看護師として重要なスキルである社会性を身につける時間を厚くできると思うのですね。

―― 新卒訪問看護師の成長を実感できたのはいつごろですか?

権平 プログラムを開始して1年経ったころでしょうか。1人で受け持ち利用者さんの対応ができるようになったときに,成長を感じました。2年目を終える今では,特別に難しいケースでなければ緊急対応も任せられるようになりました。訪問看護師としてのスキルをより高めていく必要はありますが,1人の職員として十分に信頼を置いています。

―― 今回の経験を通し,訪問看護ステーションで新卒者を受け入れるためには何が求められるとお考えですか。

権平 ステーションでの新卒者教育をサポートする体制がやはり必要だと思います。大規模なステーションでない限り,単独で行うには限界があります。でも,本当に必要なのは,管理者が「新卒者に訪問看護は無理」という既成概念から脱却し,「新卒者でも育てることができる」へと意識を変えることなのかもしれません。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook