急性期から在宅までの一体的な医療を学ぶ(若林久男)
インタビュー
2014.03.10
【interview】
急性期から在宅までの一体的な医療を学ぶ
若林 久男氏(香川県済生会病院副院長/香川大学医学部臨床教授)に聞く
【関連記事もご参照ください】
〔特集〕島の健康を守る診療船
――高齢化が進む瀬戸内海の離島は,高齢化率が3割,4割を超えると予想される日本の将来を先取りしているところもあると思います。済生丸での診療から得られるヒントは何ですか。
若林 超高齢社会を迎えた現在,在宅医療や予防医学といった観点に立つと,日本では山間部,島嶼部などのへき地に対する認識は高まってきていますが,例えば東京や大阪のような大都市でも,医療機関に行けない独居高齢者がますます増えてくるでしょう。済生丸のような大掛かりな診療はすぐにできないとしても,日常生活に重きを置いた医療を提供する視点や,医療者側からのアプローチの方法などが少しでも参考になり,広がっていけばいいのではないかと考えています。
――「済生丸」は,瀬戸内海以外の離島でも診療のモデルになり得るのでしょうか。
若林 コスト面などの課題はありますが,島嶼部を抱える地域では,済生丸のように医療者側が出向いて診療を実施する意義は大いにあるのではないかと思います。日本の医療におけるキーワードには,「在宅医療」や「予防医学」が挙げられます。医療者側から患者さんの生活の場に出向いていく診療を行っていく必要があり,これからはどうしても避けては通れません。
――今回,香川大医学部の地域医療実習の一環で,学生が乗船しました。へき地医療だけでなく,超高齢社会の医療の担い手を育成する場としても重要ですね。以前から実習で済生丸が使われていたのですか。
若林 済生丸が実習で使われ始めたのは2011年からです。その前年,香川県からの寄付により大学病院内に地域医療教育支援センターが設置され,県済生会病院をはじめ,離島・山間部にある計10か所の医療機関と連携して地域医療実習に当たっています。
その背景には,地域医療に貢献する医師の育成という社会の要...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。