医学界新聞

寄稿

2014.03.10

【特集】

島の健康を守る診療船


 プライマリ・ケア領域への注目が高まるなか,へき地医療に関心を持つ研修医や医学生も多いのではないだろうか。文科省が定める「医学教育モデル・コア・カリキュラム」において地域医療臨床実習が臨床実習の項目の一つとなっている。では,実際の現場はどのようなものなのか。50年以上にわたり瀬戸内海の島々の健康を守ってきた診療船「済生丸」に乗船し,離島診療にかかわる医療者や島民の様子を取材した。

【関連記事もご参照ください】
若林久男氏に聞く


 船が島に近付き速度を落とすと,小雨の降る港に傘を差した島民10人ほどが一列に並んでいるのが見えてきた。「待っとったでー」。午前10時,済生丸が豊島家浦港(香川県土庄町)に接岸すると,開いた船首から次々と島民が船内へと入り,待合室のソファは一杯になった。受付を待つ間,世間話に笑い声も加わり,船内は賑やかな空気に包まれる。「今朝は9時から並んどったけど,診察は9番目や」。こう話したのは,済生丸の診療には毎回来るという70歳代の女性。早い人は到着1時間半前の8時30分から港で待機していたという。

国内唯一,船の診療所

 瀬戸内海巡回診療船「済生丸」は,社会福祉法人恩賜財団済生会の創立50周年の記念事業として1962年に運航を開始した。2011年からは岡山・広島・香川・愛媛各県の済生会が運航費を補助する共同事業となり,瀬戸内海の64の島々を各済生会病院のスタッフが持ち回りで診療に当たっている。52年目を迎えた今年1月,4代目となる新船「済生丸100」が就航。3階構造の船内は診療室,待合室をはじめ,X線撮影室,採血室,検査室など「病院並み」の空間となっている。旧船の「三世号」と比べて通路は車椅子も余裕をもって通れる広さになり,船内の往来もスムーズになった。バリアフリートイレや船内エレベーター,乳房撮影装置やデジタルX線装置,生化学分析装置など,新しく加わった設備も多くある。

 この日の診療班は香川県済生会病院の医師,看護師,事務員,それに地域医療実習中の香川大医学部生1人の計4人。高松港で済生丸に乗り込み出発し,現地で土庄町保健センターに勤務する保健師1人も加わり,診療がスタートした。

写真左:待合室で診察を待つ島民。豊島では,済生丸診療の日の告知を,島内の保健師から連絡を受けた自治会担当者が行い,希望者を募る。
:船内診療室での問診の様子。

定期検診で疾患を未然に防ぐ

 豊島には,この日行われた乳がん検診のほか,一般検診,肺がん検診,胃がん検診などで年に2回ほど済生丸がやってくる。現在,人口は約990人,65歳以上の高齢者が占める割合は4割を超え,瀬戸内海の他の島々同様,高齢化が進む。数年前まで島内には常勤医がいたが,高齢により引退。現在は,隣の小豆島にある土庄中央病院から,非常勤医が週4日訪れている。体調が悪くなれば診療所で受診できるが,夜間や緊急の場合は漁船を「救急艇」として近所の住民に搬送してもらうことになる。大き...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook