量的研究にトライしてみよう!(加藤憲司)
連載
2014.01.27
量的研究エッセンシャル
「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。
■第1回:量的研究にトライしてみよう!
加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)
量的研究は,お好きですか?
読者であるあなたは,量的な看護研究についてどのような印象を持っていますか? 例えば,「量的研究は統計とか出てきて難しそうだから,勉強しようという気にならない」と思っていませんか? あるいは,「量的研究の必要性は感じるけど,何となく自分とは合わない気がして,好きになれない」と感じている人もいるでしょう。さらに,「大学院で(もしくは院内研究で)量的研究をしなきゃいけないことになったけど,どうやって勉強したらいいのかわからない」と困っている人もいるかもしれません。もしあなたがどれかに当てはまるのなら,この連載を読んでみてください。量的研究に対するあなたの印象が変わるかもしれません。
この連載の最大の目標は,「量的研究に対する心理的ハードルを低くする」ことです。例えば,厳密性にこだわるよりも,全体像をつかむことを優先します。また,抽象的な内容の場合,なるべく具体的な例えや類例を用いて説明を工夫します。だからといって,「頭を使わなくてもラクラクできますよ」などといった妥協はしないつもりです。要するに,頭を使って悩むべき部分とそうでない部分の見通しをはっきりさせることで,あなたの時間と頭脳エネルギーを効率よく使えるよう導くことをめざします。
量的研究の「食わず嫌い」をなくそう
前節で挙げた想定読者のうち,「量的研究を何となく好きになれない」に当てはまったあなた,その理由は何でしょう? ひょっとして,「量的研究は数値で表せる物事や現象を扱うけれど,世の中には(特に看護の世界には)数値で表せないことがたくさんあるんじゃないか」とか,「数値で表してしまうことで,何か大切な物事が抜け落ちたり,見落としたりしてしまうんじゃないか」といった漠然とした思いが理由なのではありませんか? だとしたら,あなたのその思いはとても「もっとも」なことです。でも,もし量的研究を教わろうとするときに,疫学とか統計学の先生にそんなことを言おうものなら,「統計的な視点のない研究は非科学的だ」「エビデンスを尊重しない態度は主観的・権威主義的だ」などと叱られそうで,言い出せなかったかもしれませんね。
申し遅れました。筆者は疫学を専門とする研究者で,現在,看護系大学で教鞭を執っています。ただ,疫学一辺倒の人間ではないつもりです。筆者が疫学を学んだのは看護師・保健師の免許取得後に海外へ留学してからですし,看護学を学ぶ以前には畑違いの分野で社会人を経験してきました。ですから疫学を絶対視せず,多様な視点からバランスよく物事を見ることがある程度できるのではないか,と自分では思っています(勘違いかもしれませんが)。そういう目で見ると,上の段落で述べたような「漠然とした思い」がよくわかりますし,むしろ真っ当なことだと考えています。
筆者が留学した北欧はおそらく,世界で最も理想的な疫学研究を実施できる国々だと言えるでしょう。なぜなら,国民一人ひとりに個人識別番号が割り当てられており,数々の「レジストリー」と呼ばれるデータベースに多種多様な情報が集積されているので,それらを使えば容...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
量的研究エッセンシャル(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。