橋を架けるオシゴトです お箸さん(鶴岡優子)
連載
2013.07.01
在宅医療モノ語り
【第39話】
語り手:橋を架けるオシゴトです お箸さん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「お箸」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
![]() |
おっと,コレは渡し箸 渡し箸は嫌い箸の一つで,マナー違反です。器に橋を架けてはいけません。写真のお箸は,間にバネが挟んであって,利き手でなくても大丈夫。器はお食い始めのもの。そういえばお食い納めってないですね。……したくもないですね。 |
ヒトゴトのように語る私も,ハシです。漢字のほうがわかりやすいでしょうか? 2本で対になった細長い棒の,あの「お箸」です。手に収まるサイズで,素材はやはり木材が多いでしょうか。在宅医療と関係あるのか,ですか? おおありですよ。"生きる"の根源,食べるための道具です。食べ物を挟んで食器からお口へと橋渡しするだけでなく,食べやすいように小さくしたりすることだってできるんです。
私のような箸は,人の身体の機能を総合的に用いて,初めて使いこなすことができるようです。ザイタクには,何らかの病気や障がいのために,お箸を使えない方がたくさんいらっしゃいます。なかにはスプーンに置き換えている方もいますし,そうした方々のための自助具も多く開発されているのです。「お箸を使えるかどうか」。これが実は大きな機能評価になるのではないでしょうか。在宅医療において医師が行う仕事に「主治医意見書」作成があって,この書類が介護保険制度での要介護認定に使われています。「生活機能とサービスに関する意見」項目の中には栄養・食生活の評価もあるのですが,食事行為に関しては「自立ないし何とか自分で食べられる」と「全面介助」の二者択一が現状です。いろいろな状況の方がいることを考えると,もう少しきめ細かく聞いてもいい部分かなあ,と私なんかは思うのです。
ところで,実は私,少し変わった使われ方をするお箸なんです。普段は,往診車のトランクの隅にある「エンゼルセット」の中に入っています。ふんどしのようなT字帯,水分を吸収する脱脂綿と,水分を弾くような油がついている青梅綿の2種類の綿球たちと一緒です。そう,私はさいごの看護といわれるエンゼルケア,つまり死後の処置に使う道具なんです。口腔,肛門などに綿を詰めるのが私の役割です。はじめに水分を吸収させるために脱脂綿を詰めて,最後に青梅綿でフタをするときに使われると聞きました。はい,すべてまた聞きです。というのも,診療所に勤めている私はめったに使われることがありません。エンゼルケアは訪問看護師さんや葬儀屋さんで対応されることが多いものですから,あくまで念のための存在として私がいるのです。だから往診鞄ではなく,往診車で待機しています。出番のない私は,生から死への橋渡しがうまく行くように,往診車の中でただただ祈っています。これもまた平穏"無事"に,というわけにはいかないのでしょうが,無事を祈らずにはいられないのです。
(つづく)
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
ケースで学ぶマルチモビディティ
[第10回] 悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターン 悪性腫瘍を軸にしたアプローチ連載 2021.01.11
-
『どもる体』の著者,伊藤亜紗氏が第42回サントリー学芸賞受賞
2021.01.11
-
名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう連載 2021.01.11
-
書評 2021.01.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。