医学界新聞

連載

2013.07.01

在宅医療モノ語り

第39話
語り手:橋を架けるオシゴトです お箸さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「お箸」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


おっと,コレは渡し箸
渡し箸は嫌い箸の一つで,マナー違反です。器に橋を架けてはいけません。写真のお箸は,間にバネが挟んであって,利き手でなくても大丈夫。器はお食い始めのもの。そういえばお食い納めってないですね。……したくもないですね。
 無事に会を開催することができ,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。最近よく見かけるフレーズなのですが,「本当に"無事"でいいのかな?」なんて考えてしまいます。6月9日に栃木で開催された市民講座は,「医療と暮らしに橋を架ける」がテーマでした。住民との対話を軸に,病院と地域,医療と福祉,日常と非日常,そして人と人に橋が架かったらいいなという願いが込められていま

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook