医学界新聞

連載

2013.06.03

在宅医療モノ語り

第38話
語り手:一瞬を雄弁に語ります デジタルカメラさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「デジタルカメラ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


"自分撮り"は不可能なので
仙台の学会に,多くのデジカメ族が集まりました。学会内容や風景はもちろん,新しい出会いに懐かしい再会,さまざまな一瞬を地元に持ち帰ります。恩師のカメラは重厚なタイプ。市民講座のチラシさんも,ちゃっかり映り込んでいます。S先生,ご協力ありがとうございました。
 写真が,画像が,記録が,日常に溢れています。朝起きて携帯電話の着信履歴がないことを確認します。「よかった」。緊急コールはなかったようです。さあて,今度はパソコンでメールをチェック。訪問看護ステーションから患者さんの皮疹の写真が届いていました。「うーん,これは疥癬じゃないでしょ」。主人は独り言を言いながら,今度はFacebookのチェック。大忙しです。朝食前から画像の洪水で溺れてしまいそうですね。お友達の,よそさまの,夕食メニューから講演会での勇姿,はたまた飲み会の楽しそうな写真まで。飲み会のメンバーからお店の雰囲気,無防備な姿,酔っぱらい具合まで,デジタル画像は雄弁に語ります。

 話がそれて失礼しました。私は往診鞄に入れられているデジタルカメラです。基本的には診断などで使われています。はい,褥瘡は得意分野です。悪化や改善の過程が時間とともに記録され,次の治療を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook