医学界新聞

2013.06.17

Medical Library 書評・新刊案内


「話せない」と言えるまで
言語聴覚士を襲った高次脳機能障害

関 啓子 著

《評 者》前島 伸一郎(藤田保衛大教授・リハビリテーション医学)

自らの体験を通して症状や問題点を時系列で解説

 本書の著者である関啓子氏はわが国を代表する高次脳機能研究の第一人者であり,言語聴覚療法のエキスパートでもある。これまで30年近く,この領域のトップランナーとして臨床・研究・教育活動に従事してこられた。

 その関氏が,自らが被った脳梗塞による症候を分析して解説を加えるとともに,発症から社会復帰に至るまでのリハビリテーションの始終を記録した本書を刊行された。本書の最大の特徴は,脳卒中を罹患した患者が勉強して書いたものではなく,脳損傷による高次脳機能障害の専門家が,自らの症候を主観的に捉えて分析し書かれたところにあり,類いまれなるわが国で唯一の書物といえる。

 脳卒中では,運動麻痺や感覚障害などの神経症候に加え,高次脳機能障害という,医療従事者でさえ見過ごしてしまう症候を伴うことが多い。そのような高次脳機能障害に対しては確立された治療法も少なく,評価や治療を試みもせずに終わってしまうことがほとんどである。このため高次脳機能障害の実際については,非常にとらえにくいことがほとんどだが,本書では,初めて体験する脳卒中患者としての不思議な世界を,関氏が自ら分析し,その経過を楽しんでいるかのように述べている。一方で,医療従事者として長年患者と接するなかで感じてきたことに対し,いざ自分が患者になってみると,全く異なる感を抱き,苦しんだ様子が如実に描写されている。このように,ある分野の専門家が,自分の専門とする領域を二面的に,かつ主体的に経験することは大変まれであり,本書の中で,どんな世界が広がっているのか,一般読者が驚きをもって読み進める物語としても,一読の価値はあるだろう。

 また,脳卒中や高次脳機能障害にかかわる医療従事者にとっても,非常に読みやすい専門書の一つとして,本書は特筆に値するだろう。すなわち本書は,脳梗塞に罹患した日から,急性期,回復期,復職準備期,復職期という時系列に沿って進み,各時期の症状や問題点を分かりやすく解説し,それに対する対処法やリハビリテーションについて,自らの体験を通し言及している。一般的には,筆者が体験者である場合,主観が入りがちで,実際にそのような文面もみられるが,それを補うべく,治療を担当した医師や療法士が,それぞれの場面で客観的な立場から寄稿しているため,感情論に偏ることなく,客観的な医学書籍としても,非常に読み応えのある書籍であるといってよいだろう。

 臨床家は多くの患者を経験し,知識を共有し,より医学を進歩させていくものである。しかし,自らのこの悪夢のような体験を冷静に振り返ることは簡単にできることではなく,その経験を後世に伝え,さらに医療の発展に寄与したいと願う関氏の情熱が文章の端々ににじみ出ている。また,リハビリテーションにおいて,ご家族の支えがいかに重要かということについても述べられており,ほぼ全ての脳卒中患者が直面するであろう社会的な問題に対する記載も非常に興味深い。

 本書は筆者自身が述べるように特殊な症例報告かもしれない。すなわち,関氏のリハビリテーションに対する取り組みを,全ての患者さんに期待したり,適応させたりすることは難しい。しかし,脳卒中という一つの疾患群とその後遺症に対して,最先端の評価機器とあらゆる治療手技を用いて,社会復帰しようとした姿勢と努力は並大抵のものではない。その意味でも,本書は貴重な医療と人生の記録であり,医療従事者にとどまらず,広く患者さんやそのご家族にもご一読いただきたい。

A5・頁256 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01515-8


運動器臨床解剖アトラス

中村 耕三 監訳
M. Llusá,À. Merí,D. Ruano スペイン語版著者
Miguel Cabanela,Sergio A. Mendoza,Joaquin Sanchez-Sotelo 英語版訳者

《評 者》吉川 秀樹(阪大大学院教授・器官制御外科学(整形外科学)/阪大病院長)

運動器の構造や関節動態への理解が深められる名著

 このたび,『運動器臨床解剖アトラス』が翻訳出版された。原著は,スペインの3名の著者によるもので,その内容が米国整形外科学会(AAOS)で高く評価され,米国の翻訳者により,まず英語版"Surgical Atlas of the Musculoskeletal System"として2008年に出版された。本書は,その英語版から,中村耕三先生が中心になって翻訳された待望の日本語版である。

 本書を閲覧して,まず想起したことは,同じ解剖学書で,ドイツの医師クルムスの著書"Anatomische Tabellen"(解剖図譜,ターヘル・アナトミア)が,まずオランダの医師ディクテンによってオランダ語に翻訳され,その後,オランダ語に造詣の深い前野良沢が,杉田玄白,中川淳庵らと共に日本語に翻訳し,『解体新書』が完成した経緯である。時代は異なっても,名著は言語の壁を超えて世界中に普及することが再認識され大変感慨深い。

 本書の第一の特徴は,現代的にビジュアル感

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook