行き過ぎた気遣い(井部俊子)
連載
2013.04.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
「引き継げない」看護師
今年は3月8日に大学院修了式と学部卒業式が終わり,学生たちは春休みに入った。教員も休んでいるのだろうと世間では思われているようだが,決してそんなことはない。教員たちが年度末に追われている仕事のひとつに,研究報告書の作成がある。
私が研究代表者として取り組んだ研究テーマは,看護師の夜勤・交代制勤務の在り方であった。ドイツ,イギリス,フランスの病院視察に行った仲間とのディスカッションから得たことは,日本の看護師たちが「行き過ぎた気遣い」をしているのではないかということであった。
彼女たちは自分の勤務時間内に終わらなかった仕事を,次の勤務帯の出勤者に引き継ぐことができない。この仕事を引き継いだら大変だろうと気遣って残業をする。同僚や上司も,「終わらなかった仕事」を片付けて帰るのは当然と考える。こうした「あうんの原則」は明文化されているわけではない。しかし,新人看護師は自分の受け持ち患者の「清拭」を勤務時間内に行うことができなかった場合,勤務時間が終わってからベッドサイドに立ち戻る。そうして就業時間を大幅に超えて帰宅する。勤務時間の終了間際に救急入院があると,それまでの勤務帯の勤務者が残って対応するのが「正しい」振る舞いとされる。
われわれ研究班の結論は,日本の美徳である「気遣い」を残し,「行き過ぎた気遣い」を少なくする必要があるということであった。
「他己決定」の慣習
私には気遣いをしたことでひどく怒られたというトラウマに近い経験がある。その昔,米国の病院で院内研修を見学していたときのことである。受講生と講師のために,私は教室の後方に準備されていたコーヒーポットから人数分のコーヒーをカップに注いで準備した。講義が終了したらすぐにコーヒーが飲めるように気遣ってのことである。すると,講師がやって来て,なぜこんなことをしたのかと私を叱責した。余計なことをするなというのである。私にとってこの経験は大きかった。以来,私は他人の飲み物を準備することをやめた。
銭本隆行さんが私とそっくりの経験をしたことを書いている(『デンマーク流「幸せの国」のつくりかた』明石書店,2012年)。銭本さんは20年前にフランスで廃品回収のボランティアのサマーキャンプに参加し,若者たちと寝食を共にしていた。銭本さんは「いつも,水を全員のコップに注ぎ,取り皿を隣へ回したりするのを特に聞きもせずに自動的に......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。