医学界新聞

連載

2013.04.22

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第100回〉
行き過ぎた気遣い

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

「引き継げない」看護師

 今年は3月8日に大学院修了式と学部卒業式が終わり,学生たちは春休みに入った。教員も休んでいるのだろうと世間では思われているようだが,決してそんなことはない。教員たちが年度末に追われている仕事のひとつに,研究報告書の作成がある。

 私が研究代表者として取り組んだ研究テーマは,看護師の夜勤・交代制勤務の在り方であった。ドイツ,イギリス,フランスの病院視察に行った仲間とのディスカッションから得たことは,日本の看護師たちが「行き過ぎた気遣い」をしているのではないかということであった。

 彼女たちは自分の勤務時間内に終わらなかった仕事を,次の勤務帯の出勤者に引き継ぐことができない。この仕事を引き継いだら大変だろうと気遣って残業をする。同僚や上司も,「終わらなかった仕事」を片付けて帰るのは当然と考える。こうした「あうんの原則」は明文化されているわけではない。しかし,新人看護師は自分の受け持ち患者の「清拭」を勤務時間内に行うことができなかった場合,勤務時間が終わってからベッドサイドに立ち戻る。そうして就業時間を大幅に超えて帰宅する。勤務時間の終了間際に救急入院があると,それまでの勤務帯の勤務者が残って対応するのが「正しい」振る舞いとされる。

 われわれ研究班の結論は,日本の美徳である

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook