医療安全とノンテクニカルスキル(井部俊子)
連載
2013.03.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
2011年に世界保健機構(WHO)は,『患者安全カリキュラムガイド;多職種版』を発行した。日本語の翻訳は東京医科大学で行われ2012年に出版された(註)。WHOは,「医療系の学生は,医療システムのあり方が医療の質と安全に影響を与えるということ,コミュニケーションの不備は有害事象やさらに深刻な事態につながり得るということを知っておく必要があり,これらの問題に対処する方法を学んでおかなければならない」と述べている。さらに,このカリキュラム指針は,「世界中の医療教育機関で患者安全教育を実践するための包括的なプログラムである」としている。
患者安全教育のカリキュラム指針
カリキュラム指針は二つのパートから構成される。パートAは,指導者向けの指針であり,指導者による本カリキュラム指針の実践を支援するために作成された。患者安全は,新しい学問領域であり,医療従事者や教員も患者安全の概念や原理に精通していない場合が多いため,このパートは患者安全教育に関連した能力開発の基礎を築く内容としているとWHOは説明する。
パートBは,トピック形式を基本として,すぐに教育・研修に導入することができる総合的な患者安全教育プログラムであり,まとめて導入することもトピックごとに導入することも可能であるとしている。パートB「カリキュラム指針」のトピックは11項目から構成される。それらは,(1)患者安全とは,(2)患者安全におけるヒューマンファクターズの重要性,(3)システムとその複雑さが患者管理にもたらす影響を理解する,(4)有能なチームの一員であること,(5)エラーに学び,害を予防する,(6)臨床におけるリスクの理解とマネジメント,(7)品質改善の手法を用いて医療を改善する,(8)患者や介護者と協同する,(9)感染の予防と管理,(10)患者安全と侵襲的処置,(11)投薬の安全性を改善する,である。これらのトピックは,間違える特性を持つ人間がいかにして「組織的な改善活動」をしていくかが主眼であり,テクニカルスキル(専門技術)よりも,状況認識,意思決定,チームワーク/コミュニケーション,リーダーシップ,個人的要因(ストレスや疲労)などのノンテクニカルスキルに重点を置いている。
休む義務,休ませる義務
WHOは,「疲労,ストレス,コミュニケーション不足,作業の中断,知識や技術の不足などといった要因が医療専門家にどのような影響を及ぼすかを知っておくことは,有害事象やエラーの誘因となる特性を理解するのに有用である」と指摘する。そして,「機械は適切に保守管理していれば大抵は大いに予測可能で信頼できるが,人間は機械とは異なり,むしろ予測不能で信頼できず,作業記憶の限界のため情報処理能力にも制限がある」と説明している。
トピックス2(患者安全におけるヒューマンファクターズの重要性)に,次のような記述がある。「人間の実践能力に影響を与え,エラーの素因とな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。