医学界新聞

連載

2012.12.03

「型」が身につくカルテの書き方

【第6講】病棟編(2) 経過記録と問題リストの活用

佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院内科)


3001号よりつづく

「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by立川談志)。

本連載では,カルテ記載の「基本の型」と,シチュエーション別の「応用の型」を解説します。


カルテ記載例

問題リスト
#1.急性呼吸不全[12.1登録]→重症市中肺炎[12.1診断](1)→肺炎球菌性重症肺炎・侵襲性肺炎球菌感染症[12.4深化]→治癒[12.14](2)
#2.発熱症[12.1登録]→#1に統合[12.1]
#3.高血糖[12.1登録]→高血糖高浸透圧症候群[12.4深化]→治癒[12.6](3)
#4.重度嚥下障害[12.5登録]→廃用性嚥下障害[12.14深化]
#5.急性肝障害[12.6登録]→薬剤性肝障害[12.8診断]→治癒[12.14]
#6.廃用症候群[12.3登録]

〈12月14日 経過記録〉
#1.肺炎球菌性重症肺炎・侵襲性肺炎球菌感染症(4)
S)咳・痰なし,息切れは歩行時に軽度のみで生活動作では出ない(5)
O)バイタル正常範囲(6),食事全量摂取,肺ラ音なし。胸部Xp:浸潤影消失。
A)治療開始14日目。十分な期間抗菌薬治療(CTRX 6日間→ PCG 8日間)を行い,症状や所見からも治癒と判定する(7)。#6廃用症候群が改善し次第退院でよい(8)。
P)PCG点滴は本日16時のもので終了。退院前にニューモバックス接種を提案(9)。
#4.廃用性嚥下障害
#5.薬剤性肝障害
〔#4.#5のS)―P)は紙面の都合で省略〕
#6.廃用症候群
O)OT・PT記録参照(6)。四肢・体幹ともに筋力・バランス・耐久性が低下しており,特に歩行時の易疲労感が目立つ。Alb2.8,Lymph850,Glc121,体重-2 kg
A)#1の侵襲+安静のため筋萎縮が進み体力低下が著しい。栄養障害も認める。急性疾患の異化期は終わったため十分なカロリー・蛋白負荷の上十分な筋トレと歩行訓練を継続すれば回復し始めると考えられる。
P)OT・PT2単位ずつ継続。運動後に高蛋白ゼリー追加。回復期病棟へ転科の手配を進める。

(1)プロブレム名更新時には,更新した日付と変化の分類を[ ]内に記載する。
 分類:深化・診断,統合・移行,訂正・取り消し,治癒・終了など
(2)統合(他のプロブレムへの吸収)や治癒(治療による疾患の治癒),終了(その他何らかの原因で問題が消失)した場合は日付とともに分類を記載すること。このいずれかが記載されていないプロブレムはまだ活動性で,解決しない限り退院できない。この問題リストでは#4,#6だけが現在アクティブだとすぐわかり,急性期病棟から回復期リハビリ病棟への転科タイミングと判断できる。
(3)前日までに統合・治癒・終了しているプロブレムは,その後の経

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook