医学界新聞

連載

2012.11.05

「型」が身につくカルテの書き方

【第5講】病棟編(1) 入院時記録

佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院内科)


2997号よりつづく

 「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by立川談志)。

 本連載では,カルテ記載の「基本の型」と,シチュエーション別の「応用の型」を解説します。


カルテ記載例(入院時記録)

【入院目的】肺炎治療(1)

【主訴】発熱・咳・痰

【現病歴】糖尿病・高血圧等で当院かかりつけの,なんとか独居を続けてきた89歳男性(2)。入院3日前より倦怠感・咳嗽が出現,2日前に近医で風邪薬を処方された(詳細不明(3))。息切れも出現したため本日6時に当院救急外来に救急車にて搬送。肺炎と診断され,セフトリアキソン(CTRX)を投与後同日10時に当院内科病棟に入院となった。咳・痰と労作時息切はあったが,胸痛・血痰,消化器・尿路症状の有無は未評価(3)。

【既往歴】糖尿病,高血圧症。心血管合併症や過去の肺炎歴,家族歴・生活歴等は外来カルテに記載なく明日家族から聴取予定(3)。

【身体所見(4)】JCS20,BP106/64,HR122整,RR26,SpO2 91(室内気),BT38.2。左背側でcracklesあり。腹部は……,四肢は……,神経系は……。

【検査所見(4)】尿:潜血(++),白血球(++)。血液:WBC1万2600,Hb12.4,Plt24万,(以下略)。胸部Xp:左下肺野に浸潤影あり。喀痰:グラム染色未実施。

【問題リスト(5)】#1.市中肺炎,#2.糖尿病,#3.尿潜血……,#10.高齢独居

 #1.市中肺炎

 自宅で生活していた高齢者の急性経過の呼吸器症状と胸部Xp異常から,市中肺炎と診断する(6)。CURB-65から重症。病歴・検査不十分で起炎菌を絞り切れずCTRXはカバー不十分な可能性あり(以下略)。

 #2.糖尿病~#10高齢独居(省略)

 #2の血糖変化に注意しつつ#1の治療最優先で進める。リハビリで体力低下を防ぎ2週間以内の早期退院をめざす。バイタルが落ち着けば#2,3の合併症評価と処方最適化を行い,#4以降は時間がなければ退院後に外来で引き続き対応していく。(7)

【初期方針】

 Tx(8):CTRX1 g/q24 h+CPFX300 mg/12 h。絶食,生食100 mL/h持続点滴。発熱時アセトアミノフェン座薬使用。床上リハ開始。

 Dx(9):バイタルを○時間ごとに評価。喀痰培養結果待ち。翌日前医への問い合せ,家族からの詳細な情報聴取追加。48時間で解熱しない場合は……,呼吸状態が悪化する場合は……する。

 Ex(10):診断名・今後の見通しを家族に口頭で説明した。経過が良ければ○日に詳しい病状説明予定。

 Px(11):喫煙歴があれば禁煙教育。退院前に肺炎球菌ワクチンを提案。生活困難があれば介護認定やサービス利用の相談を早期から行う。

 (カルテと別に,各職種への指示箋記載も行う)


(1)この入院の目的やゴールが直接イメージできるため,主訴よりも重要。
(2)現病歴はOpening statementから始める。
(3)まだ把握できていない重要な情報は,理由とともに「詳細不明」「未聴取」等と記載しておく。
(4)入院後刻一刻と変化していくデータのベースラインとして,入院の時点(自分が担当した時点)での身体所見・検査所見をすべて記載する(記載例では紙面の都合で割愛)。
(5)問題リストは,緊急度・重要度を加味しながら入院時に把握したすべての問題点を列挙する。
(6)S・O情報の何を重視してプロブレム名を付けたのか(診断確定の場合,診断根拠は何か)をBrief summaryで明言し,その後に現状の情報からわかる範囲で鑑別診断・病型分類・重症度判断などを述べる。
(7)全体の方針は,退院目標に触れつつ,問題リストの優先順位や対応の流れを説明。
(8)根治治療(抗菌薬や手術)だけでなく,対症療法や支持療法も記載。
(9)どのパラメーターで治療効果を判断するのか,経過が悪い場合の追加検査計画,入院時に取りきれなかった情報をどうやって埋めるか。
(10)患者・家族に何を説明したかを記載。次回面談の予定も決めておくとよい。
(11)現時点で思いつく疾病予防策や...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook