医学界新聞

連載

2012.10.22

なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!

【第1回】
少しの工夫であなたの研究は見違える!
研究結果を十分に伝えられていますか?

新美 三由紀(佐久総合病院看護部)


 ナースのみなさん,学会や研究会で研究発表をした経験はありますか?研究結果は,十分に参加者(聴衆)に伝えられましたか?そもそも研究計画書を倫理審査委員会に提出するところで苦労していませんか?

 この連載では,みなさんが少しでも「研究してみたいな」とか「もっと発表してもいいかな」と思ってもらえるよう,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。


研究発表には「お作法」がある

 看護研究の一般的な方法は教わっても,研究発表の仕方や研究計画書の書き方を系統的(ここがポイント!)に教わる看護学校や大学は少ないのではないかと思います。私も,看護学生時代や臨床看護師として働いていたとき,研究計画書の書き方はもちろんのこと,研究発表の仕方について教わったことはありませんでした。その後,医学部の生物統計学教室に所属し,そこで臨床研究・臨床試験の専門的教育を受けて初めて,研究発表や抄録・論文作成には「お作法」があるということを教わりました。

 今でも決してうまくはないものの,「キホン」と「コツ」を教わることで「上手なプレゼンテーション(以下,プレゼン)」より「伝わるプレゼン」を意識するように変わりました。当時は,医学・看護学系の研究発表方法を解説した本は日本にはほとんどなかったので,国際的に活躍している生物統計家や医師の諸先輩方からの指導やアドバイスがとても役立ちました。

 看護師は,普段から申し送りなどで人前で話すことに慣れているためか,他の医療職に比べ「話すこと」は上手な人が多いと思います。ですが,研究発表となると,着眼点や結果は興味深いのに研究としての表現方法が十分でなく,「もったいないなあ~」「表現がよければもっと研究の面白さが伝わるのに……」と思われる"惜しい"研究発表をよくみかけるのです。

 臨床で将来役に立つであろう新しい情報や理論を伝えることができる,"面白い"研究だからこそ,なおさら惜しいのです。

学会で出合った「惜しい!」研究発表

 私が最近の学会で実際に見た研究発表のなかで,惜しいと思った具体例を挙げてみます。

1)発表はとても上手で,新しい知見が報告された意味ある研究だったが,ガラガラの会場。「抄録」が興味をひくものだったら,もっとたくさんの人が聞きに来たかも……。
2)発表スライドの背景がピンクでフォントもポップ体。かわいい挿絵を加えても,内容は変わらないんだけど……。なんだか小学校の学習発表会みたいに見えるのは気のせい?
3)スライドも研究内容も素晴らしい。しかし,猛スピードの発表で何を言っているか聞き取りづらく,レーザーポインタもグルグル回すから,思わず目で追ってしまった。聞いているだけで疲れた……。
4)「抄録のデータと異なりますが」と言われても,じゃあ,この結果ってどこから出てきたの? 変更箇所がよくわからないなら,もう聞かなくてもいいかなぁ……。

 どうですか? みなさんも,こんな発表に出合ったことはありませんか?

 これは決して看護師だけでなく,医師を含め他の医療者の研究発表でもお目にかかることがあります。どんなに素晴らしい研究結果を発表するときでも,参加者が抄録を読んで発表内容を聞いて関心を持ってくれなければ,それは発表者の自己満足で終わってしまい,患者さんに対して広く活かされることはありません。

 自己満足の研究は,「Study for Study(研究のための研究)」と呼ばれることがあります。ですが,発表がいまひとつという理由で聞いてもらえなかった研究は「Study for Study」ではありません。研究結果を多くの看護師にわかってさえもらえれば,その知見が次の看護につながったかもしれないのです。せっかく看護研究を行いそれを発表するのであれば,やはりまず「聞いてもらえる発表」にしたいものです。

 研究の仕方(研究方法論)を身につけるためには,それなりの知識と技術と経験が必要で,一朝一夕では難しいのが現実です。しかし表現方法,特にスライドやポスターの作り方,発表での話し方については,そのノウハウを学んで少しでも自分の研究発表に取り入れるだけでグッと良くなります。

 そこでこの連載では,看護師の苦手な研究計画書・抄録の書き方や学会・研究会での口演やポスターなどの「研究発表(方法・結果・考察・結語など発表項目の考え方も含め)」に絞って解説していきます。講演や講義についても,コラムとして少しだけ触れたいと思います。

「早口」「レーザーポインタをグルグル回す」「情報量たっぷりのスライド」では,聴衆も何がなんだかわからない。

 さて,初回はオーバービューとして,看護師が研究発表の口演を行う際に陥りやすい点をチェックリストにし,それに対してすぐに使えるワンポイントアドバイスを入れてみました。自分や同僚の発表をチェックしてみてください。

研究発表で陥りやすい点とそのワンポイントアドバイス

(1) ☑ 「抄録のデータと異なりますが,ご了承ください」と言ったことがある。
(2) ☑ 高音,早口,間合い(息継ぎ)がない,と言われたことがある。または,自分でそう思うことがある。
(3) ☑ 演台に置いた発表原稿を読んでいる。聴衆の顔を見ることができない。スライドと発表のズレ,時間のオーバーに気付かなかったことがある。聴衆の雰囲気にハッとしたことがある。
(4) ☑ 「方法(結果)はスライドのとおりです」と言ったことがある。
(5) ☑ 「考察」「結語」が小説的,情緒的となってしまう。
(6) ☑ 情報量たっぷりのスライド(いわゆる「お役所スライド」)である。
(7) ☑ 必ずしもスライドに書かれた順番通りには話していない(話す順序が異なる)。順番に話さないときでもポインタは使わない。実際,ポインタの使い方がよくわからない。
(8) ☑ 会場からの質問がないとホッとする,またはうれしい。


チェックが付いたときの対処法
(1) できるだけ言わないようにしましょう。必ず抄録を書いたときのデータで発表しますが,万一,データが変わるのであれば演題提出を延期すべきです。
(2) 研究発表は,楽しく盛り上げる必要はないので,淡々と話す練習をしましょう。発表の分量は,ゆっくり話しても時間が余るくらいがちょうど良いです。あとは事前の練習あるのみ。
(3) 発表原稿は文章で書かず,箇条書きにしましょう。発表原稿の中に,スライドとスライドの間に「聴衆を見る」とか「一呼吸する」と入れると焦らずに済みます。聴衆の中で,ウンウンとうなずく人を2-3人見つけて交互に見ながら,わずかに微笑みかけるように話してみましょう。
(4) 研究発表では,禁句です。話さないスライドは削除し,提示するスライドは必ず言葉でも説明しましょう。
(5) 「考察」「結語」のスライドは,1行ずつの箇条書きにしてみましょう。
(6) 文字サイズはすべて20ポイント以上(図表注では16ポイント)以上とし,発表時間1分あたり1枚(タイトル除く)の原則でスライドを作りましょう。
(7) レーザーポインタは必ずしも使う必要はありませんが,必ずスライドに記載された順に話をしましょう。図表は,どの部分の説明をしているかわかるように。わかりにくい場合はポインタで示しましょう。ポインタを持つ手を,机や腰など固定されるところに置くと,グルグル回さなくなります。
(8) 質問は自分の研究への興味の印です。質問をしてもらえるように,同じセッションの他の演題に対して,自分から質問しましょう。自分の発表に質問を受けたら,うれしそうに「ご質問ありがとうございます」と応えましょう。

つづく


新美 三由紀
1985年千葉県立衛生短大,94年東大医学部保健学科卒。2002年筑波大大学院博士課程修了(医学博士)。救急,ICU等で看護師として勤務した後,臨床試験領域へ。07年より京大病院探索医療センター検証部で臨床研究の計画・品質管理や,京大大学院医学研究科等で臨床研究に関する教育に携わる。地域に根差した臨床をベースにした臨床研究を行うリサーチナースとして活動するため,12年10月より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook