医学界新聞

連載

2012.03.12

在宅医療モノ語り

第24話
語り手:人間同士の空間を作ります お茶さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「お茶」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


私のお供はお菓子が多い?
お茶請けにはやはりお菓子が多いでしょうか? 岩手の訪問先でのお茶っこは,漬物もあったような気がします。甘いと辛いの絶妙なバランス。なぬ? お菓子さんも語りたいことがあるんですか。では次回にゆっくりと。
 他人の家にお邪魔してお茶を勧められたという経験,皆さんもあると思います。よくあるお客さんへのおもてなしです。在宅医療の中で,訪問する医療者はもちろんお客さんではありませんが,私のようなモノが登場するシーンは結構あるのです。『モノ語り』シリーズでお茶なんて違和感ありますか? 私も飲みモノですからどうか許してください。

 私の登場率がグンと高まるときがあります。例えば,医療者が患者さんのお宅に初めてお邪魔する日。患者さんとご家族に訪問診療の説明があり,在宅医療が始まります。在宅医が紹介状を読み込んで診察した後,チームで相談しながら治療計画を立てていきます。そして最後に,「今日から24時間体制で対応します。緊急用携帯電話はこちらです」と連絡先の紙を渡したとき,「先生,ちょっとお茶でも」となるのです。「どうぞお構いなく」。その声は聞こえていると思いますが,「ホント,お茶だけですから」と言いながら作業は進み,私が出されます。「次の患者さんが待っていらっしゃるので失礼します」とは言いにくいらしく,「では今日だけ。今度から準備なさらないでくださいね」と言うのがやっと。在宅医も本当に次を急がなければいけないときもあるし,“お茶なしルール”のほうがお互い楽かもしれません。でも,このお茶タイムの情報交換が実は貴重だったりもするのです。お互いの出身地の話や仕事の話,お家を建てたときの話。在宅医も今後の診療の参考にしたいと探りますが,患者さん側も「この人で大丈夫かしら?」と探っています。おもしろいですね。治療方針決定の後は,医学部での教育の範囲を超えて,もう人間同士のお付き合いになっているのかもしれません。

 こんなときもありました。カンファレンス...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook