医学界新聞

連載

2012.02.27

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第216回

セラピューティック・タッチ

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2965号よりつづく

 代替医療をめぐる議論については本連載でも何度も触れてきたが,『Cancer』誌2012年2月号(118巻3号777-87頁)に非常に興味深い論文が掲載されたので紹介しよう。

 論文のタイトルは「 Complementary medicine for fatigue and cortisol variability in breast cancer survivors : A randomized controlled trial (乳癌生存患者の倦怠感およびコルチゾール変動と補完医療:無作為化比較試験)」。漠然と「補完医療」とうたっているものの,この研究で具体的にその効果が検討されたのは,いわゆる「セラピューティック・タッチ(therapeutic touch,以下TT)」である()。

米看護界でも支持を集める「手かざし療法」の有効性は?

 日本の読者にはなじみが薄いかもしれないが,TTは,当地の看護界にあってかなりの支持を集め,正規の教科としてカリキュラムに含めている看護学校も多い。治療法として開発されたのは1970年代初めであり,75-87年にアメリカ神智学協会会長を務めたドラ・クンツ,および,ニューヨーク大学看護学部教授だったドロレス・クリーガーの二人が創始者とされている。「人間の体はひらかれたエネルギー場であり,エネルギーのバランスが崩れると諸々の疾患が発生する。このバランスの崩れを感知し正す」治療法として,二人はTTを開発したのである。

 TTは,時に「手かざし療法」と訳されることが示すように,多くの場合,その「手技」の実際は,治癒者が患者の身体に直接触れずに手をかざすことから成る。きちんとトレーニングを受けた治癒者は,手をかざしただけでエネルギーのバランスの崩れを感知し,その崩

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook