梅毒検査(高木康)
連載
2012.02.06
学ぼう!! 検査の使い分け 【シリーズ監修 高木康(昭和大学教授医学教育推進室)】 | |
○○病だから△△検査か……,とオーダーしたあなた。その検査が最適だという自信はありますか? 同じ疾患でも,個々の症例や病態に応じ行うべき検査は異なります。適切な診断・治療のための適切な検査選択。本連載では,今日から役立つ実践的な検査使い分けの知識をお届けします。 | |
| |
高木 康(昭和大学教授・医学教育推進室) |
(前回からつづく)
梅毒検査には,病原微生物の梅毒トレポネーマ(TP)を抗原とした検査(TP法)と類脂質抗原を用いたSTS(Serologic test for syphilis)法の2種類があります。両法ともTP感染により生体に産生される抗体を検出することで梅毒感染の有無を判定する手法です。検出する抗体を認識する抗原が違うため,これら2法の臨床的な意義は異なります。今回は,梅毒検査での両法の使い分けについて解説します。
梅毒の検査法
梅毒トレポネーマ(TP)は血中で検出されることは少なく,TP感染により生ずる初期硬結や,硬性下疳あるいは扁平コンジローマなどの湿潤性第II期疹を摩擦清拭し,深部から湧き出た刺激漿液をスライドガラスに塗抹して染色する方法で検出しますが,検出率は悪く,手技も煩雑で日常的には行われません。
現在,梅毒感染の有無は,TP感染により生体に生ずる抗体を検出することで行います。抗体検査には2種類あり,TP自体を抗原として用いるTP法と類脂質を抗原とするSTS法があります。前者はTPそのものに対する抗体を検出するため,TP感染に特異的です。一方,後者はTPにより破壊された組織に存在するカルジオリピン様物質に対する一種の自己抗体を検出するもので,TP感染以外の病態・感染症などでも陽性となることがあります。STS法は,感染初期から陽性となり,しかも治療により陰性化するため,治療効果判定の指標としても使用されています。
TP法にはTPHA法,FTA-ABS法,TPI法,TPLA法などが,STS法には補体結合反応(緒方法,Wassermann反応),梅毒凝集法,ガラス板法(VDRL法)のSTS3法のほかに迅速測定に優れたRPR法などがあります。
梅毒検査を行うとき
梅毒TPへの感染が疑われるときのほか,STS法におけるBFP(Biological False Positive:生物学的偽陽性反応)が診断基準となっている疾患が疑われるときにも測定されます。
|
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
学ぼう!! 検査の使い分け(終了)
いま話題の記事
-
2025.07.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
2025.07.08
-
看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から連載 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。