医学界新聞

連載

2012.03.05

学ぼう!! 検査の使い分け
シリーズ監修 高木康(昭和大学教授医学教育推進室)
○○病だから△△検査か……,とオーダーしたあなた。その検査が最適だという自信はありますか? 同じ疾患でも,個々の症例や病態に応じ行うべき検査は異なります。適切な診断・治療のための適切な検査選択。本連載では,今日から役立つ実践的な検査使い分けの知識をお届けします。

第13回(最終回)
微生物検査

培養同定検査

迅速抗原検査

核酸検査

前川 真人(浜松医科大学教授・臨床検査医学)


前回からつづく

 感染症の原因菌特定に必須な微生物検査。患者さんから採取した検体を培養し,微生物の同定を行う培養同定検査のほか,今日では微生物に特異的な抗原・抗体反応を利用した迅速抗原検査や,微生物の遺伝子から同定を行う核酸検査が微生物検査として行われています。今回は細菌感染症を例に,これらの使い分けについて学びます。


 に肺炎の微生物検査の概略を示しました。微生物検査用の検体を適切に採取するところから検査は始まります。細菌感染症を疑う場合,まずグラム染色を行い,どのような菌がいるのかを見ます。これにより起因菌がおおよそ判明することもありますが,口腔内常在菌の混在もあり同定は容易ではないことから,培養検査を進めます。単一コロニーが得られれば,菌種の同定・感受性検査が可能となります。この培養検査には分離・同定で約2日かかります。発育が遅い菌種ではもっと時間が必要です。また,特殊染色の施行,特殊培地を用いた培養を行う必要があることがあります。

 肺炎の微生物検査

 時間がかかるという培養検査のデメリットから,迅速抗原検査が開発されてきました。迅速抗原検査といえば,まずインフルエンザウイルス感染症を思い起こすのではないでしょうか。この原稿を書いている2月上旬はまさに流行中で,毎日何人かが抗原検査で陽性となっています。現在では多くの細菌・ウイルスで迅速抗原検査が可能となり,臨床現場でも広く浸透してきました()。ウイルスなどの培養できない病原体では,簡便・迅速な検査法として特に利用されています。

 迅速抗原検査が可能な主要病原体,毒素,抗体

迅速抗原検査を補う核酸検査

 迅速な検査は,素早い診断と焦点を絞った治療を可能とし,感染拡大を未然に防ぐという感染対策の観点からも有用です。ただし,キットによっては感度や特異度が低いものもあるため,迅速抗原検査の結果判読には注意が必要です。検査の長所,短所,限界などを理解して活用することが大切です。

 迅速抗原検査で感度不足や特異性が低い場合には,核酸検査も用いられます。まだ日常検査で頻繁に用いてはいませんが,PCR法,LAMP法,TRC法などの遺伝子増幅法が基本的技術として使用されています。迅速抗原検査よりも,感度・特異度が高いものの試薬が高価で専用の設備が必要で,測定時間もそこそこかかります。

微生物検査を行うとき

 感染症を疑う所見があり,起因菌など原因を明らかにし,最適の治療法を見つけるために微生物検査を行います。

症例
 81歳男性。38℃の発熱と呼吸困難を訴え外来を受診。肺炎疑いで緊急入院となった。身長158.6 cm,体重54.3 kg,血圧123/60 mmHg,脈拍数107/分・整,体温38.6℃,SpO2 92%。臨床検査所見:白血球数5300/μL,赤血球数342万/μL,Hb 9.8 g/dL,Ht 29.8%,血小板数20.8万/μL,総蛋白5.3 g/dL,Alb 2.1 g/dL,CRP 35.3 mg/dL,プロカルシトニン 7.32 ng/mL,T-Bil 0.6 mg/dL,AST 18 U/L,ALT 14 U/L,γ-GTP 45 U/L。喀痰培養検査を実施し,尿中レジオネラ抗原検査にて陽性を認めた。

 症例では,尿中レジオネラ抗原陽性を受け特殊培地で培養し,3日後にレジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)の発育を確認しました。当初,カルバペネム系抗菌薬が投与されたものの,原因菌がレジオネラと判明したのでニューキノ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook