健康日本21と保健師のミッション(井部俊子)
連載
2012.01.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」の最終評価が,「健康日本21評価作業チーム」(座長=東北大大学院・辻一郎)によって昨年10月にまとめられた。これを受けて,厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会(座長=東大大学院・永井良三,筆者も委員の一人)では,次期国民健康づくり運動プランについて検討が始まっている(ちなみに,「健康日本」は「けんこうにっぽん」と呼ぶのが正しいそうである)。
健康日本21策定は,「急速な人口の高齢化や生活習慣の変化により,疾病構造が変化し疾病全体に占めるがん,虚血性心疾患,脳血管疾患,糖尿病等の生活習慣病の割合が増加し,これら生活習慣病に係る医療費の国民医療費に占める割合は,約3割となっている」ことから,「平成12年に生活習慣病やその原因となる生活習慣の改善等に関する課題について目標等を選定」したものである。健康日本21は,平成17年度に中間評価を行い,平成22年度から最終評価を行って,その後の運動の推進に反映させることになっていた。医療制度改革にかかわる諸計画の計画期間を踏まえ,平成24年度まで2年間延長することになっている。
指標の達成度
健康日本21は,9つの分野の全指標80項目から構成される。分野1は「栄養・食生活」の15項目,分野2は「身体活動・運動」の8項目,分野3は「休養・こころの健康づくり」の4項目,分野4は「たばこ」の4項目,分野5は「アルコール」の3項目,分野6は「歯の健康」の13項目,分野7は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。