医療安全と医療者のセルフケア(井部俊子)
連載
2011.12.12
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
雨の大阪にて
その日は低気圧が二つも日本列島に近づき大阪の街は激しい雨だった。新大阪駅から乗った小型タクシーのワイパーはリズミカルに動き,フロントガラスにたたきつけられる雨粒を払っていた。タクシーの運転手はしわしわのマスクを口に着けていた。もさもさした白髪は年齢を感じさせた。「ひどい雨になりましたね」と私は声をかけた。運転手は何か言葉を発したが声が小さく聞きとれなかった。けれど気のよさそうな人だと思った。彼の風貌に似合わず,車はかなりスピードを上げて雨の大阪を走った。講演の時間がせまっていた私は,赤信号すれすれで交差点を過ぎる少しアラアラしい運転を許容していた。
新大阪駅から高架道を降りてしばらく行ったところで運転手は車を路肩に止めた。どうしたのかと不審に思っていると,運転手はつぶやくように「ちょっとトイレ」と言って,雨の中に出ていった。辺りはコンクリートの壁が続き人通りは少なかった。「あっそうですか」と私は努めてさりげなく好意的に答えた。彼がどこでどのように排尿したのかあえて追及しなかった。レディとして。
数分で彼は運転席に戻った。そして,また聞き取れない声で「どうも」とか言って車を走らせた。用を足した後の彼の運転は変わった。年齢相応のスピードとなり,信号も守った。彼の年齢不相応な過激な運転は生理現象がそうさせたのだと私は推察した。会場に到着し,傘をさして出迎えてくれた友人とあいさつを交わしたため,尿意と運転スピードとの関連を聞きそびれた。
「自分を点検し,自分を守る」のが危機管理の基本
それから2日後,東京で第6回医療の質・安全学会が開催された。私は教育講演「医療安全管理者の品格」の演者を務めた後,ランチョンセミナー「すべての医療...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。