溶血性尿毒症症侯群(HUS)(志賀隆)
連載
2011.06.13
それで大丈夫?
ERに潜む落とし穴
【第15回】
溶血性尿毒症症侯群(HUS)
志賀隆
(Instructor, Harvard Medical School/MGH救急部)
(前回よりつづく)
わが国の救急医学はめざましい発展を遂げてきました。しかし,まだ完全な状態には至っていません。救急車の受け入れの問題や受診行動の変容,病院勤務医の減少などからERで働く救急医が注目されています。また,臨床研修とともに救急部における臨床教育の必要性も認識されています。一見初期研修医が独立して診療可能にもみえる夜間外来にも患者の安全を脅かすさまざまな落とし穴があります。本連載では,奥深いERで注意すべき症例を紹介します。
研修も2年目に入り,救急部の当直もだいぶ自信がついて,「そろそろ独り立ちできるかな?」と考え始めたあなた。次の患者は5歳児。「小児はまだ得意ではないな……」と思いつつ問診を始めた。
■Case
5歳男児,生来健康。1週間続く下痢にて来院。食欲はやや落ちており,尿の回数も減っているとのこと。発熱,咳嗽,鼻汁,頭痛,腹痛,呼吸困難なし。兄弟が最近下痢になり,軽快したとのこと。体温37.4℃,脈拍数121/分,呼吸数24/分,血圧96/65 mmHg,SpO2 96%(RA)。肺音清,心音純。腹部は平坦で軟。皮疹なし。キャピラリーリフィルは1.5秒。
「脱水傾向か。点滴が必要かもしれない」とあなたは考えた。
■Question
Q1 小児の正常血圧は?
A 収縮期の中央値=90+(2×年齢)mmHg,収縮期の最低値=70+(2×年齢)mmHgにて予想する。
他のバイタルサインの目安は下記の通りである。
●脈拍数
幼児:160/分 未就学児:120/分 思春期:100/分 ●収縮期血圧(SBP)
●呼吸数 (RR)
|
そこへ指導医が通りかかった。「先生,下痢のある患児なんですが,1週間続いていて食欲も低下しているようです。点滴を考えているのですが……」「血便は出ている? 周期的な啼泣はないようだね?」「……」。
その後,指導医の問診にて血便があることが確認される。さらなる問診から,「先週家族でバーベーキューに出かけたこと」「牛肉のハンバーグを焼いて食べたこと」「兄弟も数日前まで下痢をしていたこと」が判明した。
Q2 摂取した食事との関係性をどのように考えるか?
A 食事との関係性は重要であり,詳細な問診が必要である。
血性の下痢のある患者では,摂取した食物の聴取が重要である。特に溶血性尿毒症症候群(HUS)を疑う場合には,牛肉の摂取があったかどうかが非常に重要なポイントとなる。
腸管出血性大腸菌の大半を占めるO157:H7は約1%の牛の腸管に存在するとされる。家族内感染の可能性もあり,家族歴の聴取も必要である。動物園で動物に餌をやっていたり,下痢のある家族との接触もリスクとなる。
Q3 どのような検査を行うか?
A 末梢血+塗抹検査,LDH,ハプトグロビン,生化学,Dダイマー,フィブリノゲンなど。
上記に加え,腸重積など他の鑑別診断も忘れてはいけない。
本症例では腎機能障害,塗抹検査にて破砕赤血球を認めた。ハプトグロビン低値,LDH高値,フィブリノゲン,PT,APTTは正常範囲であり,HUSと診断された。
Q4 HUSとはどのような疾患か?
A 正確な病態は不明である。
HUSには,志賀毒素(ベロトキシン)が関連している場合とそうでない場合がある。血管内皮の障害,あるいは微小血管にて血小板凝集を起こしHUSを生じるという説があり,その血管内皮障害の原因に志賀毒素が関係しているとされる1)。
HUSは若年者に特徴的な病態で,5歳以下では10万人に2.65人/年,18歳以下では1万人に1人/年とされる。ピークはO157:H7による感染と一致して6月と9月に多い。腸管出血性大腸菌としてはO157が有名だが,O111,O26が検出されることもある。
HUSの死亡率は5-15%とされる。年長児や成人では死亡率は高いが,85%は支持療法にて回復する。意識障害,痙攣,肝障害などを合併することもある。便培養の結果が出るまでには時間がかかるため,培養を待たずに診断・治療を行うことが不可欠である。
Q5 診断の決め手は何か?
A 血小板減少・溶血性貧血・急性腎不全の三徴がそろうことである。
HUSでは播種性血管内凝固症侯群(DIC)と同様に末梢血に破砕赤血球を認めるが,凝固系にてDダイマーやフィブリノゲンが正常範囲であることが多く,貧血,血小板減少,腎機能障害と合わせて診断となる。DICとの違いに注意すること。
Q6 抗菌薬は使用すべきか?
A 現状では意見が分かれている。
NEJMの2000年の論文では,抗菌薬を投与した患者のほうがHUSになりやすいというデータが出ている2)。この背景には,O157の志賀毒素が抗菌薬によって細菌から放出されることにより,HUSを発症するとの予測もある。日本では,ホスホマイシンを投与する診療方針をとることが多い。しかしながら,ホスホマイシンを使用した前向き研究...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。