医学界新聞

連載

2011.05.16

「本物のホスピタリスト」をめざし米国で研鑽を積む筆者が,
その役割や実際の業務を紹介します。

REAL HOSPITALIST

[Vol.5] 「本物」の条件

石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)


前回よりつづく

How was that Code Blue? What's going on?
(さっきのコードブルー。どうだった?)

That hospitalist! It is his patient, again. He is in septic shock. He did nothing for the patient.
(例のホスピタリスト。また彼の患者よ。敗血症性ショック。何にも管理してなかったの。)

 私がまだレジデントだったころの,ICUでのエピソードである。当時うちの病院でもまだ,ホスピタリストは玉石混淆,といった状態であった。ホスピタリストという言葉が紹介されて当時まだ約10年,その役割自体がまだまだ手探りであり,全米どこの病院においてもある程度,そのような状態だったのではないだろうか。

 ただ中でも一人,どうしようもないホスピタリストが存在した。患者管理はサブスペシャリティに丸投げ。責任感はない。ドクターズフィーを稼ぐため,患者の数をとることにはご熱心で,そのくせ,午後2時ごろには病院を離れてしまう。そして,ナースからの呼び出しには応じない。患者管理のクオリティーが,これで高かろうはずもない。当時のわれわれレジデントから見ても,信じられない管理をしていることがままあった。結果として冒頭で挙げたようなCode Blue(患者の状態が悪化し,担当チームに招集がかかった状態)を,文字通り連発していた。わが師匠であるDr. Vaidyanは,このような似非(えせ)ホスピタリストがごく普通に働いている状況を打破すべく,内科のディレクターによって引き抜かれてきたのである。

 当然のことだが,ホスピタリストにもピンからキリまである。私の目標とするものは本連載名の通り,「本物のホスピタリスト」である。いっぽう,「本物」とはとても呼べないホスピタリストも,残念ながら存在する。以下,その特徴を挙げてみたい。

 単なるゲートキーパー。プロフェッショナルとしての自覚がなく,通り一遍のことしかしない。マニュアル通りにしか医療行為を行わない。患者診療に対する意欲がない。Careerではなく,Jobとしてしか自分の仕事をとらえていない,等々。こういう「似非ホスピタリスト(Fake Hospitalist)」が多いのも,また事実である。残念なことだ。

 表面上で,このような「似非」ホスピタリストと「本物の」ホスピタリストとを見分けることは,難しい。行っていることを評価するためには,評価する側にも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook