医学界新聞

連載

2011.01.24

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第73回〉
「Professional Writing」再び

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 ヴァージニア・ヘンダーソンは,1977年11月,エジンバラ大学看護学部で,「Professional Writing」(邦題「専門職業人として"書く"ことについて」)と題した講演をしている(小玉香津子訳.ヴァージニア・ヘンダーソン論文集 増補版.日本看護協会出版会,1989年,19-25頁)。ヴァージニア・ヘンダーソンの名は,『看護の基本となるもの』や『看護論』(ともに日本看護協会出版会)といった著作を通して,わが国の看護職で知らない人はいないであろう。

専門的著述

 ヘンダーソンは,専門的著述の概念を次のように示している。(1)内容が論理的かつ明快に組み立てられている――見出しおよび副見出しは主題の範囲と展開の領域を示すものであること。(2)内容が,関連文献についての知識,主要な出版物,特に適切な研究論文を選択する能力,また正しい引用方法を正確に用いる能力を反映していること。(3)内容が他の専門家のものとともに著者自身の経験,判断,意見を反映していること。(4)表現様式は明快で,直接的であり,専門用語や虚飾,"混乱"などがないこと。(5)本文をわかりやすくする,あるいは説明するのに役立つような表・グラフ・図・写真が使われており,また場合によっては,これと同じ目的で視聴覚教材や追加文献の提示がなされていること。

 とりわけ,「著述のわざを学びとるにつれて,私たちはごたごたや余分やくり返しに気づくので文体は向上します。(中略)大きな声を出して文章を読んでみると――これはぜひおすすめしたい練習法です――特によくわかるでしょう」という記述が参考になる。さらに,「動詞を能動態で使うことを,長い言葉よりは短い言葉を使うことを,明確で,かつ首尾一貫していることを,また形容詞や副詞を省くこと」を強調している。

 私が,ヘンダーソンの「Professional Writing」を思い起こしたのは,第5回医療の質・安全学会学術集会(2010年11月27-28日,会長=小泉俊三氏)のシンポジウム「日々の医療の質・安全活動を研究・報告につなげていくにはどうすればよいか?」にシンポジストとして参加したことがきっかけである。

 私はしばらくの間,前述の学会誌に「看護師のための文章ノート」を連載していた。連載の書き出しはこうである。

 ナースの書く論文は冗長であるとか,難解な言葉を使うのでわかりにくいといった外部者の評価を耳にする。ナースの文体を形作る根本原因は,看護という仕事の本質と関係している。ケアのタペストリーを伝えるには,「物語」の手法が必要となる。「療養上の世話」といった用語では,療養上の世話にまつわる極めて豊富な内容がつまった状況を伝えることができない。そのことを体得している看護師はストーリーを語るのである。ストーリーを受け取るには,しばらくの時間が必要であり,心がせわしい医療人はそれを「冗長」という。看護という仕事の本質がそもそも「個別性」を対象としているのであるから,看護師の語りも文章も(看護記録がそうであるように)記述的となる。

 一方,学会誌に発表する論文は,文字数の制限があり,文体には一定の作法がある。読んでもらわねばならない。看護師の思考を整理し文体を整える。現実からの切りかえが必要である。どのように考え,準備し,看護特有の文体を論文としていくかをこの連載で考えていきたい。

文体を論文として整える

 看護特有の文体を論文として整えるポイントは四つある。

 まず,「文は短く」ということである。一文は平均50文字が目標である。文が長いと読み返さなければわからない。文は頭から読み下ろしてそのまま理解できるかどうかがポイントである。

 次は,「パラグラフの内部構造」である。パラグラフは,そこで何を言おうとするのかを概論的に述べた「トピック・センテンス」と,トピック・センテンスで要約したことを具体的に詳しく説明した「展開部」から構成される。

 三つ目は,「パラグラフの立て方と連結」である。長い文章の場合は,主題をいくつかの小主題(トピック)に分割して,各トピックにそれぞれ一つのパラグラフを当てる。何がどんな順序で書いてあるか,並べ方が論理の流れにのっているか,各部分がきちんと連結されているかという文章の構成が極めて重要となる。パラグラフの標準的な長さは200文字ないしは300文字であり,一つのセンテンスだけから成るパラグラフは原則として書くべきではない。パラグラフの連結には接続詞を用いることもあるが,つなぎの言葉が書いていなくとも,トピック・センテンスを読めばわかるようにする。不適切なつなぎ言葉はパラグラフの位置付けを台無しにする。

 四つ目は,「事実と意見」である。事実とは,「自然に起こる事象や自然法則,過去に起こった人間の関与した事件などの記述であり,しかるべきテストや調査によって,それが事実であるか否かを客観的に確認できるもの」と定義される。説得力のある文章にするには,事実と意見を書き分けることが重要である。さらに,(1)主張のあるパラグラフ,主張のある文章の結論は〈意見〉となる。(2)研究論文では意見は「考察」に書かれる。(3)意見(もしくは考察)は,意見の基礎となるすべての事実を正確に記述し,それにもとづいて論理を展開する必要がある。

 これらは,今から34年前にヘンダーソンが講演で語ったことの延長線上にあることに,私は気がついたのである。

つづく

*文体に関する記述は,木下是雄著『理科系の作文技術』(中公新書,2006年〈初版1981年〉)を参照した。