医学界新聞

2010.03.29

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《神経心理学コレクション》
街を歩く神経心理学

高橋 伸佳 著
山鳥 重,彦坂 興秀,河村 満,田邉 敬貴 シリーズ編集

《評 者》酒田 英夫(前・日大教授 神経・筋肉生理学)

地理的失認の症例について詳述した,シリーズ異色の一冊

 1960年代のはじめに時実利彦さんの『脳の話』と共に岩波新書のベストセラーになった『動物と太陽コンパス』の著者の桑原万寿太郎さん(動物行動学)はまえがきの中で,「鳥の渡りや動物の帰巣性の問題は遠い祖先の時代から人々の関心の的であった」と書いている。太陽コンパスとは,ムクドリが渡りの時期に太陽の位置から遺伝的に決まった渡りの方向を読み取る仕組みを指す。桑原さんは,時刻に関係なく方位を読み取るには体内時計が必要であると論じている。当時まだ発見されていなかった体内時計は,今では誰でも知っている時差ぼけの原因となる神経核で,視床下部にある。渡り鳥や伝書鳩では,方位を知らせる磁気センサーが発見されている。では,磁気コンパスのない哺乳動物はどのようにして巣に帰るのだろうか。

 1948年,実験心理学のTolmanはラットの迷路学習の訓練中にたまたま迷路の上に載せたラットが一直線に餌のある場所に走っていくのを見て,動物の頭の中に広い範囲の認知地図があるに違いないと考えた。それ以来,認知地図は本当にあるのか? あるとしたら脳のどこにあるのか? という議論が繰り返されている。1971年にラットの海馬に場所細胞を発見したJohn O'Keefeは『The Hippocampus as a Cognitive Map』という本を書いて,海馬に認知地図がある可能性が高いことを示唆した。しかし,実はそれよりずっと前の1918年にイギリスのGordon Holmesが,第一次世界大戦中に頭頂葉を撃ち貫かれた兵士の中に,眼が見えるのに障害物にぶつかったり,病院の中で道に迷って自分のベッドに帰れない患者さんがいることに気付き,視覚的見当識の障害として報告した。

 著者の高橋伸佳さんが診たタクシー運転手の患者さんの症状はもっとドラマチックである。K駅前で乗客を乗せたときに突然行き先がどの方角かわからなくなり,営業所に戻ろうとして,やはり方角がわからないので,ほとんど交差点ごとに見慣れた街並みの記憶と照合しながらようやくたどり着いたということである。MRI検査で脳梁のすぐ後ろで右側の膨大後皮質にほぼ限局した病巣が発見された。左膨大後皮質の損傷でエピソード記憶の障害が起きることが知られているので,この領域は顕著な左右差があることがわかったのである。

 著者は1992年の日本神経心理学会で,地理的障害を2つに分けて,1つは道標となる建物や風景がわからなくて起きることから「街並失認」と,もう1つは目的地の方角がわからなくて道に迷うことから「道順障害」と名付けた。

 街並失認の典型例は,右海馬傍回に病変があり自宅の外観を全く思い出せないが,自宅から病院までの地図はかなり正確に描けるし,自宅の間取りも描ける。しかし,自宅付近で道に迷うというケースであった。単純化していえば目的地の方角はわかるので,その近くまでは行けるが最後に必要な家や通りの風景がわからないために目的地に着けないと考えられる。

 一方,道順障害の典型例として著者が挙げているのは病院内で道に迷うだけでなく椅子に背中を向けて座ることができないケースである。おそらくは直接目に見える空間の外の,広い空間の表象が失われたためと考えられる。病巣は楔前部を含む頭頂葉内側面であった。著者はこれらの症状のメカニズムを理解するために役立ちそうな脳機能画像の実験やサルのニューロン活動の記録などを紹介している。例えばRussell EpsteinとNancy Kanwisherが1998年に発見した海馬傍回場所領域などは屋内と屋外の情景の写真で賦活される領域で,街並失認の説明にはぴったりである。まだまだ謎の多い失認症ではあるが解決の糸口になりそうな研究が始まっている。冒頭に著者自身が所属していた昭和大学病院の地理的探索の実例を示してから,いろいろな地理的失認の症例についての詳しい記述を集めた本書は神経心理学コレクションの中でも異色の一冊で,専門家にとって示唆に富むと同時に一般の読者にも楽しめる本である。

A5・頁200 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00644-6


人工膝関節置換術
手技と論点

松野 誠夫,龍 順之助,勝呂 徹,秋月 章,星野 明穂,王寺 享弘 編

《評 者》安田 和則(北大大学院医学研究科科長/北大医学部長)

知的好奇心に生き生きと語りかけてくる

 本書は全15章,本文336ページから成る堂々たる医学専門書で,筆頭編集者は北海道大学医学研究科整形外科学分野名誉教授の松野誠夫先生です。そして人工膝関節置換術の領域で大きな業績を上げておられる龍順之助,勝呂徹,秋月章,星野明穂,王寺亨弘の5人の先生方も編集を担当されています。松野先生は人工膝関節を膝関節疾患の治療体系へ導入するための臨床研究をわが国で最も早く開始されたお一人で,人工膝関節置換術の研究をライフワークの1つとしてこられました。本書の企画と上梓は松野先生の指導の下でなされ,前著である『人工膝関節置換術――基礎と臨床』(文光堂,2005年)に続いて松野先生の長年のご研究を集大成する1冊になっています。

 人工膝関節置換術は幾つかの手術工程の成功の積み重ねによって,最終的成功が導かれる大変難しい関節手術です。最近では,手術用機器を使うのではなく,“使われている” ような初心者が,「人工膝関節置換術は易しい手術である」などと錯覚することがあるのは大変嘆かわしいことです。本書は,整形外科医がこの難手術を真に成功させるために必要な知識と手技のコツを体系的に整理して詳述しています。人工膝関節置換術の特徴の1つは,先端的手術であるが故に重要手技をめぐっては大きなcontroversyが存在することです。本書では読者にそのcontroversyの全貌が理解できるように各章の冒頭に「論点の整理」という項目を設け,膨大な重要文献を引用しつつその論争点を明確に解説していることが素晴らしい特長となっており,これが本書の学術的価値を大きく高めています。松野先生は本書の序の中で「術者は自らが慣用している方法を熟知していなければならないことはもちろんであるが,同時にcontroversyの問題(design,material,手術手技などを含め)についても十分にその利点と欠点を理解しておくことが大切である。そのためには広く内外の文献を渉猟し,術者自身の多くの経験と照合しながら,常に最も適正と考えられるTKAを選択することが望まれる」と書いておられますが,本書には先生のこの臨床哲学が見事に具現化されています。本書は単なる手術手技書ではなく,手術という侵襲的治療を行うに当たっての医師の心構えをも説く教育の書です。

 お叱りを覚悟であえて書かせていただきますが,松野先生は来年,米寿を迎えられます。この紹介記事を読まれた多くの読者は,松野先生は本書の編集に当たって象徴的役割のみを果たされたのだろうと思われたのではないでしょうか。しかし,それはまったくの誤りです。松野先生は先頭に立って本書の企画・編集を指揮され,本書の内容の約16%に当たる55ページを自ら執筆しておられます。医学専門書というものは,ともすれば無味乾燥な事実の羅列になりがちなものです。しかし,本書は読むと実にexcitingなのです。読者の知的好奇心に生き生きと語りかけてくる何かがあるのです。それは筆頭編集者としての松野先生の若々しい情熱と強力なリーダーシップが,いずれ劣らぬ有名な論客である5人の編集者の「科学する心」を存分に引き出していることからくるのでしょう。

 本書は過去にわが国で出版された人工膝関節置換術に関する専門書の中で間違いなく最も充実した1冊であり,現在の人工膝関節置換術の手技を理解するために必須の知識をこの1冊で網羅する教育書として世界に誇れる書です。本書はこれから膝関節外科専門医をめざす医師にはもちろんのこと,既に多くの手術を行っている専門医にとっても自らの知識と手技を評価し,さらに発展させていただくために,ぜひ読んでいただきたい1冊です。

A4 頁352 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00842-6


見逃さない・見落とさない
スタンダード 胃内視鏡検査

細井 董三 編
東京都多摩がん検診センター消化器科 執筆

《評 者》浜田 勉(東京都東部地域病院副院長)

盲点のない内視鏡検査の指南書

 編者には食道癌と胃癌のX線および内視鏡の形態診断に携わった膨大な実績がある。その豊富な経験から,内視鏡検査で早期癌を見落としてほしくないという熱意のもとに本書は生まれた。日常臨床で検査を実際に行う内視鏡医の立場に立って,見ている内視鏡像の理解がより進む内容で構成され,狙い通りの盲点のない内視鏡検査の指南書に仕上がっている。掲載されている内視鏡画像は正常症例であれ疾患症例であれ,すべて明瞭で的確である。

 第5章「どのような順序で観察・撮影をすすめていくか」では,写真と図を多用し,胃全体から見てどの部分を観察しているのかがわかりやすく示され,X線像との対比を視野に入れようとする意図がにじみ出ている。

 また,第8章「生検のコツ」では,正確な内視鏡操作をする上での微細な手の動きが表現されており,まさに著者らの検査時の息使いが感じられる。なるほど指摘されれば一行一句が検査時にそのように操作していると実感できる。

 簡潔ながら読み進めば進むほど,本書が「スタンダード」と冠しているものの,実はかなりのテクニック本であることがわかる。自動車運転に例えるなら,教習所の教官が教える基本操作ではなく,タクシードライバーが教える一般道での運転テクニックといえるだろう。

 第13章「覚えておきたい内視鏡像」では,各症例の厳選されたベストショットが掲げられているので,それぞれの形態的特徴を目で確認できる。著者らの蓄えた豊富な症例の内視鏡像をもっと多く,またそれぞれの症例のとらえどころなど解説していただきたかった感が残るが,紙面の制約上やむを得なかったのであろう。

 内視鏡検査を教える人にとっても教えられる人にとっても,その技術が明解に整理されている本書を手元に置かれることをお勧めしたい。

A5・頁168 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00964-5


パスでできる!
がん診療の地域連携と患者サポート

岡田 晋吾,谷水 正人 編

《評 者》望月 英隆(防衛医大病院長)

それぞれの医療従事者が果たすべき役割を解説

 このたび,医学書院から岡田晋吾・谷水正人両氏の編集による,『パスでできる! がん診療の地域連携と患者サポート』が刊行された。

 がんの治療は,手術や抗がん化学療法のみで成り立つものではなく,手術前後の各種補助療法,病態・病勢把握のための定期的な検査や緩和医療等も含んでいる。ここで言う緩和医療とは,進行再発時におけるがん性疼痛への対処は無論のこと,診断が下された時点から求められる心理面でのケアから終末期医療までをも含む極めて広範囲の医療である。これらを一つの医療機関で不足なく行うことは至難の技である。また,近年は患者さんの価値観も多様化し,医療を受ける場所として,医療機関ではなく自宅を選択する方が増えている。このような新たな流れの中では,がん治療にかかわる医療機関が,がん患者さんごとに一貫した治療方針を共有し,それぞれの持つ機能に応じて連携を保つことが極めて重要である。国もがん治療については政策として,均てん化とともに,地域連携によるきめの細かい治療体制の整備を推し進めている。

 本書は,胃がん・大腸がん・肺がん・肝がん・乳がんのいわゆる「5大がん」に,前立腺がんを加えた6種類のがん治療に関する地域連携について,懇切丁寧にそのシステムの構築と運用等について,パスを中心的ツールとして用いたノウハウを解説している。「がん診療における地域連携に必要な要件」や「地域連携のためのネットワーク構築の類型化」,「がん診療における地域連携室の役割」といった項目では連携立ち上げの際に重要な要件が詳述されているし,「緩和ケアと地域連携」,「がん患者の退院調整」,「がん診療におけるかかりつけ医の役割と連携」,「保険薬局の役割と課題」といった項目では,地域連携医療を行う上で不可欠な医師とコメディカルが果たすべき役割が,図説を多用してわかりやすく解説されている。

 編集の岡田氏は,長く函館を中心とした地域医療の第一線で活躍するなかで,パスを有効に用いることによって基幹病院と診療所等との連携システムを立ち上げ,きめ細かで評判の良い地域医療連携を函館地区に構築しているこの道の第一人者である。一方,谷水氏は,がん政策医療ネットワークの四国ブロック基幹医療施設で,また愛媛県のがん診療連携拠点病院である四国がんセンターの統括診療部長としてがん診療を行うなかで,地域連携の重要性を日々感じながら,その構築と整備に尽力しているその道のエキスパートである。また,各項目の執筆陣も実際に地域連携の中でがん診療を行っている方々ばかりで,経験に裏付けられた記述には極めて強い説得力がある。

 がん診療にかかわるすべての医療関係者必読の書であると思う。

A4・頁160 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00883-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook