医学界新聞

連載

2010.01.11

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第8回】これまでの議論を振り返って

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


2858号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,医師の偏在の問題や,専門医教育制度といったマクロの問題から,問題ある学習者への対応方法,効果的なフィードバックの方法などのミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな問題を取り上げていきたいと思います。


大滝 これまで本連載では,(1)医師の偏在の問題,(2)ジェネラルな能力と専門医としての能力をどう規定するか,(3)臨床研修カリキュラムの評価・コントロール方法,の3つ論点からわが国の医学教育について,ノエル先生と議論しながら考えてきました。

 今回はここまでの議論を松村先生と一度整理し,現状と照らし合わせ今後の日本の医学教育に必要なことをあらためて考えたいと思います。

医師不足問題を考える

大滝 現在の医師不足の原因として医師の偏在の問題を取り上げました。偏在には,診療科間の偏在・地域間の偏在・施設間の偏在の3つがあります。そのなかで,診療科間の偏在にはさまざまな議論がありますが,結論が出ていないのが日本の現状です。

松村 ノエル先生との議論では,欧米では診療科ごとの定員数のコントロールが中心で,ジェネラリストを含む全体の医師数のコントロールの仕組みは国ごとで異なるとのことでした。また,国が規制している場合と,学会などの専門職組織が規制をかけている国があるようです。翻って日本の現状を考えると,専門医の定員のコントロールはほとんどなく,専門医資格そのものにもあいまいな部分があります。

大滝 日本でも「標榜科」については,最近規制の動きが出てきていますが,学会として「この領域には医師がこれくらい必要だ」ということを打ち出すことも必要だと思います。

松村 しかし,専門医・ジェネラリストのどちらが不足しているかよりも医師の総数についての議論が先行し,その前段階となる,それぞれの診療科で必要とされる医師数の議論はあまり行われていない印象があります。

大滝 そうですね。ただ,医師数については,各診療科におけるトレーニング内容などと密接にかかわってきますので,その領域に詳しい医師からの意見がとても重要になると思います。

 一方,へき地や離島に医師が少ないといった地域間の偏在の問題は,ある程度行政を中心としてコントロールせざるを得ないように思います。

松村 地域間の偏在は,米国でも共通の問題でうまい解決策はなかなかないようです。ノエル先生の話では,米国ではインセンティブや義務年限,また強制配置的な手法である程度の規制をかけ,偏在を改善しようという動きがあるとのことですが,決定的な解決策はなく,教育を通じてかかわれることはあまり多くないようです。

大滝 日本の場合,職業選択の自由という権利が強調され,法律で強制的な配置を行うことは難しい状況です。全体の医師数を増やすことについてはある程度の合意が得られそうなので,医学部の定員を増やす方針を採っている英国の動向が参考になると思います。

 米国でも医師は足りないと認識されていますが,カリキュラムの基準を満たす医学校の整備が追いつかず,海外からの医師でその不足分を満たしています。つまり,米国では質を保ちながら医師を養成することが重要視されているようです。

松村 必要数を充足させるために医師数を増やすということと,医師のトレーニングや教育におけるゴールを変えることは,また別の話ですね。日本でどのような医師が必要かを議論した上でそれに沿った教育プログラムを組むことは,医師の増員と並行して行う必要があると考えています。

医局機能の代替

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook