医学界新聞

連載

2009.11.23

腫瘍外科医・あしの院長の
地域とともに歩む医療

〔 第14回 〕
ホスピストライアングル

蘆野吉和(十和田市立中央病院長)

腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る,
「がん医療」「緩和ケア」「医療を軸に地域をつくる試み」


前回よりつづく

在宅医療の実践者と病院スタッフの関係づくりを

 ホスピストライアングルとは,在宅,急性期病院,緩和ケア病棟のいずれにおいても同質のホスピスケアが提供され,病状によって療養の場を選択できる体制のことです。この体制をオーストラリアでは1990年に整備しています。日本においては緩和ケア病棟あるいはホスピス病棟でのホスピスケアが主流であり,その中で働く医療者は“治すための医療”を行う病院医療の経験は豊富であっても,“生活を支える”在宅医療の経験はほとんどありません。

 私は病院医療と在宅医療を20年以上同時に経験していますが,その違いは非常に大きいものです。何が違うのかというと,在宅の現場では病院とは主客が入れ替わり,医療者が客の立場になります。病院では個性が目立たない一人の患者であっても,自宅では個性あふれた人間です。個性あふれた人間は病院では嫌がられ,場合によっては“厄介な患者”とのレッテルがはられるので,多くの場合,良い患者になろうと個性を消す努力をします。そのことに医療者は多くの場合気付いていません。また

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。