ホスピストライアングル(蘆野吉和)
連載
2009.11.23
| 腫瘍外科医・あしの院長の  〔
第14回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, | 
(前回よりつづく)
在宅医療の実践者と病院スタッフの関係づくりを
ホスピストライアングルとは,在宅,急性期病院,緩和ケア病棟のいずれにおいても同質のホスピスケアが提供され,病状によって療養の場を選択できる体制のことです。この体制をオーストラリアでは1990年に整備しています。日本においては緩和ケア病棟あるいはホスピス病棟でのホスピスケアが主流であり,その中で働く医療者は“治すための医療”を行う病院医療の経験は豊富であっても,“生活を支える”在宅医療の経験はほとんどありません。
私は病院医療と在宅医療を20年以上同時に経験していますが,その違いは非常に大きいものです。何が違うのかというと,在宅の現場では病院とは主客が入れ替わり,医療者が客の立場になります。病院では個性が目立たない一人の患者であっても,自宅では個性あふれた人間です。個性あふれた人間は病院では嫌がられ,場合によっては“厄介な患者”とのレッテルがはられるので,多くの場合,良い患者になろうと個性を消す努力をします。そのことに医療者は多くの場合気付いていません。また,在宅では住んでいる生活の場にあった医療援助を提供することを第一に考え,安心して過ごしてもらうためのケア,それも家族ができるケアの指導に焦点が絞られますが,病院ではどうしても症状緩和のための治療に焦点が絞られ,薬の投与などを含め余計な治療やケアが多くなります。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
