高齢者専用賃貸住宅での緩和ケア(蘆野吉和)
連載
2009.10.26
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第13回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
介護者のいない高齢者の看取りをどうするか
当院のがん総合診療部門の外来には,がんと診断されている方が一日平均約15人程度受診します。手術後の経過観察だけの方,抗がん剤治療を行っている方,がんがかなり進行し症状緩和治療を行っている方など,その病状は多様です。病状が進行し,通院がつらくなった方には“療養の場”を選択してもらうことになりますが,そのときに同居している介護者の有無と介護力の詳細な情報が得られます。
十和田市に赴任して驚いたのは,一人暮らしの高齢者が多いことと,家族全員が働いているために日中は介護力がなくなる家庭が多いことです。このような場合,動けなくなったら病院に入院させれば事は済むと多くの家族が思っているようですが,急性期病院では介護のための入院は在院日数が長くなるために歓迎されず,入院できたとしても一定の期間が経つと退院(あるいは転院)の話を持ち掛けられます。この場合の“療養の場”の選択肢は療養病床,自宅,居宅となります。現在十和田市の療養病床は削減され,非常に少なくなっているので,自宅で介護できなければ居宅が第一選択となります。
しかし,居宅としての特養,老健施設や有料老人ホームは希望者が多く簡単には入所できません。また,医療的な処置や治療がある場合には入所を断られることも少なくありません。そこで,現在注目されているのが介護付き高齢者専用賃貸住宅(“高専賃”)です...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。